もう8ヶ月ほど間が空いてしまったでしょうか
工務担当の池畑です。
今年の梅雨は、異常に早く開けてしまいました。
と言う事は、尋常でない暑さ災害級の猛暑が長く続くってことですね。
熱帯夜も沢山あるのでしょう。寝てる間に熱中症になることもあるので
エアコンを使うなど対策を十分に講じて
どうぞ、ご自愛くださいませ。
さて
我が家には長男が卒園記念に幼稚園からもらってきた
クヌギの木があります。ドングリを貰ってきてそれを庭の隅っこに埋めたんです。
それからかれこれ樹齢25年ほどになります。
過去に、家より高く伸びてしまい近所からの苦情もチラホラあったので
地面から1メートル位の所で切り倒したのです。
でも、木は強いです。切り口から3本枝が伸びてきました。
そして、ドンドン伸びるので今度は3本の内2本を切りました。
残りの1本は、脚立に登って切れる高さまで伸ばして毎年切っています。
そんな訳で残念ですが樹形はとっても格好悪いです。

だけど、今年はクヌギの実がなりそうです。
こんな実がほかの枝にいくつも付いています。
毎年樹液には、カナブンがよく来ます。

3匹いるんですよ。
上と下の光ってるカナブンの間に光っていない地味なやつがいます。
下の写真には、カナブンの少し上にカメムシがいるのわかりますか?
キマダラカメムシ(黄斑亀虫)だそうです。
小指の爪くらいの大きさでこの木には沢山います。
触らないから臭くないです。

この樹液は、毎年ここから流れ出てきます。
去年は、コクワガタがつがいでやって来ました。
オオスズメバチも来たりします。
新しいお客さんが樹液を食べに来たら写真をアップしましょう。
おあとがよろしいようで
m(__)m