2022年08月16日

萬便利屋でございます

まだまだ暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか
お盆のお休みが終わった方も、これからお休みになる方も
いらっしゃるでしょう。皆様もうしばらくの間 熱中症や夏風邪、
勿論 新型コロナウィルスの感染には十分に気をつけてください。
そのためにも栄養のバランスが取れた食事、心地良い充分な睡眠を心がけて
どうぞご自愛くださいませ。

工事担当の池畑でございます。

前回のブログでは「クヌギの木の樹液に新しい昆虫がやって来たら
写真をアップしますね。」と書いて終わったのですが
何故かあれから樹液が全然出てこなくなったのです。
それでも、少しは樹液がにじみ出ているようでカナブンは
やって来ています。キマダラカメムシもよくやってきます。

DSC_0651.jpg

樹皮の割れ目に懸命に頭を突っ込んでいるカナブンと 蝶のような細いストロー状の口(?)で
割れ目を突っついているカメムシがいました。何故かハエもいました。
この写真のカメムシは、若齢幼虫の段階で、成虫になるとよく見るカメムシの形になります。
一枚の葉っぱにその二匹がいたので写真を撮りました。

DSC_0602.jpg

下の丸っこい形が幼虫で、上の五角形みたいな形が成虫です。
ググって分かりました。
インターネットって便利ですねえ。
このカメムシは卵から孵ったときは赤い色をしているそうです。

このクヌギの木にはたくさんカメムシがいるので
卵から孵ったばかりの赤い幼虫を見ることができるでしょう。
勿論その時は、写真をアップします。

昆虫嫌いの人には申し訳ないですが、私は虫が大好きなんです。

おあとがよろしいようで
m(__)m




posted by smile-home at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | みんなのつぶやき