2016年11月07日

LED電球(20161107)

こんにちは。
営業の曽宮です。

次第に朝夕だけでなく昼間も寒さを感じる季節になりました。
鍋がおいしい季節ですレストラン

お手軽で財布に優しいはずの鍋料理だと思っていましたが、今年は野菜の価格高騰で、お財布に優しいとは言えないようですふらふら

風邪やインフルエンザなど体調管理にも気を付けましょうexclamation


さて、一般的な白熱電球を長寿命・省エネのLED電球に交換する方も多いのではないかと思いますが、お客様からの問い合わせで、交換の際に注意しないといけないことに気づかされました。


ある日、OB施主のお客様から、

『LED電球に交換したけど、電気が点かない』

との問い合わせをいただきました。


訪問して状況を確認すると、弊社でも多く取り扱ってきた、クリプトン球を使用する天井埋込タイプのダウンライトひらめき
ダウンロード.jpg


お客様が購入されたLED電球と照明器具の適合などに問題なさそうですが、ソケットに差し込んで、スイッチを入れても電気が点灯しませんもうやだ〜(悲しい顔)

持ち帰って照明器具のメーカーに確認したところ、おおよその問題点が把握できました。
LED電球自体の形状と差し込みソケット部分の形状の問題で、電球と器具が干渉して奥まで差し込む(ねじ込む)ことができないことが原因でした。
robo20111103_7_2.jpg

とはいえ、照明器具のメーカー側の事情(動作確認ができない、保証の問題など)で、適合するLED電球をお知らせできないそうで、合いそうなLED電球をいくつか購入して持っていったところ、適合する商品がわかりましたひらめき

差し込み部分が細い商品でないと上記の通り干渉して奥まで差し込むことができません。
適合したのは東芝のLDA7L-G-E17/S/60Wでした。
(上記品番は電球色ですので、昼白色の場合はご注意ください)
fig_minikry_lda5_feat_1.gif


ちなみにソケット部分が干渉して奥までねじ込むことができず点灯しなかったのは、お客様が最初に購入されたパナソニックの商品、アイリスオーヤマもダメでした。(器具との相性の問題ですので、すべての器具に付かない訳ではありません)


家電量販店で購入したLED電球は1個3,000円超と、まだまだ高額のため、使用できないとガッカリですがく〜(落胆した顔)

お客様も最初に3個購入されており、家中調べて、何とか1個は使用できる器具が見つかったのですが、2個は無駄になってしまいました。(家電量販店で返品できないと念を押されたらしいです)もうやだ〜(悲しい顔)

私も購入していった東芝以外の商品(アイリスオーヤマ)は取付かなかったので、持ち帰ってどこかに使える器具がないか、右往左往していますふらふら

LED電球は種類も多く、どれが適合する商品なのか、判断が難しいので、ネットで購入するのは注意が必要です。
適合する商品がハッキリすれば、ネット購入で1,000円以上は安くなるようです。

他にも、口金のサイズ、電球色・昼光色、光の広がり方、密閉器具対応、断熱材施工器具対応、などなどチェックポイントは少なくありません。
お気をつけてひらめき
posted by smile-home at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177583002

この記事へのトラックバック