子供のときの記憶がかすかに残るSLに
乗ってきました。

SL人吉号が熊本駅から人吉駅の間を走っていて、
孫(5才)も列車が好きなので、長男家族と一緒に
乗りにいきました。
運行日の関係で、熊本駅からまず乗ったのは、
「かわせみ・やませみ」です。「かわせみ」が青色で
「やませみ」が緑色の2両編成です。
「ななつ星」をデザインした水戸岡鋭治さんが同様に
デザインをし、内装には天然木を床や壁に使用し、
森の中にいるような落ち着いたくつろげる空間になっています。
「かわせみ」の客車内です。
2時間半があっという間に過ぎた感じです。
人吉では、青井阿蘇神社に参り、100名城の1つ人吉城跡を本丸まで
攻め登りました。

翌日、SL人吉号が熊本から来るのに合わせて駅に行き、
客車を切り離して、転車台で方向を変えるのを観たり、
汽笛を鳴らしたり、蒸気を吐くたびに感動して、
久しぶりにワクワクしました。
そして人吉駅のホームに入ってきた人吉号です。
黒光りした大きな力強い体は、車輪など頑丈そうな色々なパーツで
組立られ、運転台内は石炭をくべる口や、数多い部品でいっぱいです。
球磨川沿いの路線は、水清く、桜も満開ですばらしい景色でした。
そして、聞いて確かめたかったことが、
ガターン、ガタンゴトンと続くリズム。
ゆっくり走る音が聞ける客車内。
目の前のレールが走る速度で一緒についてきて、
ずぅーと、思い出の中にあるものを、もう1回味わいたかった
想いを満たされた家族旅になりました。

【みんなのつぶやきの最新記事】