営業の曽宮です。
先日、我が子が6年間通った小学校を卒業しました。
私自身が通った母校でもあり、ここ数年はPTAの役員としても関わってきました。
色々な思い出もあり、私が通っていた時代とは違う新しい校舎になりましたが、感慨深いものがあります。
緊張の中、式次第の『閉式の辞』の直前、最後の最後に『保護者代表の挨拶』。
途中で原稿を落としてしまうハプニングにも見舞われましたが


今後も『地域のおじさん』として、何かお手伝いができればと思っています

子供から、卒業式の数日前に『ありがとう』の手紙をもらいました。
妻には、『ご飯を作ってくれて、時には厳しく叱ってくれて、ありがとう・・・』ということが。
私には、『お母さんがいない時にご飯を作ってくれて、剣道を教えてくれて、洗濯をしてくれて、ありがとう・・・』ということが。
洗濯をしていたことで感謝されるとは思ってもいませんでしたが、素直に嬉しいものです

さて、『曽宮家の家造り日記』の【後録】として、最近買ったソファーを紹介

家具探しは難しいもので、ネットでもたくさんの商品を探せますが、ソファーや椅子はやっぱり『現物確認』と『座り心地確認』が大事です。
ネットで買った椅子は、座り心地は良しとしても、残念な仕上がりの場合が多いようです。
(私も経験済み

今回のソファーは少し低いタイプで、手掛け部分が大きく、木の素材感が生きるデザインの商品を選びました。
木の素材感をポイントに、『北欧系』の家具も検討しましたが、結果的には『和調』の家具になりました。
材質はタモ材。
家具店の方も言ってましたが、『この価格でこのグレードはお買い得ですよ

ちなみに中国産です(中国産で心配だった雑な造りは、展示品を見て、店員さんにも大丈夫か確認しました)
確かに、同じような商品で国内製のソファーはすごく高いです。(楽に30万超とか

理由は≪集成材≫だからだと思います。
ただ、いかにも≪集成材≫ということが分からないような使い方をしています。
一緒に、足掛けの【オットマン】も購入。
こちらもソファーと同じタモ材です。
こちらは国内製 朝倉市甘木にある家具メーカー【ナガノインテリア】の商品です。
http://www.nagano-interior.co.jp/
低いソファーに合わせて脚を少しカットしてもらいました。(カット料金は当然かかります

商品はさすがに丁寧な作りです

お世話になった
中村家具 新宮店
http://www.nakamura-kagu.com/about/shop_singu/
手元から旅立った福沢諭吉は10人・・・

新築して1年目は和室の座卓を購入し、
http://smile-home.sblo.jp/article/73972196.html
2年目に今回のソファーを購入。
いつものことですが、うちの奥様には、色々調べて、商品を決めて、
『ねぇ、ねぇ、これ良くない?・・・』とチラッと写真を見せて、事後承認・・・
今年は『お金を使う年

これもその一つでしょうか?
子供から、『こんなにたくさん椅子があるけど、どうすると?』と聞かれました
『・・・、どうもせんよ・・・
