2015年03月23日

曽宮家の家造り日記【後録】20150323

こんにちは。
営業の曽宮です。

先日、我が子が6年間通った小学校を卒業しました。
私自身が通った母校でもあり、ここ数年はPTAの役員としても関わってきました。
色々な思い出もあり、私が通っていた時代とは違う新しい校舎になりましたが、感慨深いものがあります。
DSC_0192.JPG


IMG_1372.JPG

緊張の中、式次第の『閉式の辞』の直前、最後の最後に『保護者代表の挨拶』。
途中で原稿を落としてしまうハプニングにも見舞われましたがふらふら、無事終了るんるん
今後も『地域のおじさん』として、何かお手伝いができればと思っていますダッシュ(走り出すさま)


DSCF1226.JPG

子供から、卒業式の数日前に『ありがとう』の手紙をもらいました。
妻には、『ご飯を作ってくれて、時には厳しく叱ってくれて、ありがとう・・・』ということが。
私には、『お母さんがいない時にご飯を作ってくれて、剣道を教えてくれて、洗濯をしてくれて、ありがとう・・・』ということが。

洗濯をしていたことで感謝されるとは思ってもいませんでしたが、素直に嬉しいものですわーい(嬉しい顔)



さて、『曽宮家の家造り日記』の【後録】として、最近買ったソファーを紹介ぴかぴか(新しい)

家具探しは難しいもので、ネットでもたくさんの商品を探せますが、ソファーや椅子はやっぱり『現物確認』と『座り心地確認』が大事です。


ネットで買った椅子は、座り心地は良しとしても、残念な仕上がりの場合が多いようです。
(私も経験済みバッド(下向き矢印) 金額次第でしょうが・・・)


今回のソファーは少し低いタイプで、手掛け部分が大きく、木の素材感が生きるデザインの商品を選びました。
木の素材感をポイントに、『北欧系』の家具も検討しましたが、結果的には『和調』の家具になりました。
DSC_0157.JPG
材質はタモ材。
家具店の方も言ってましたが、『この価格でこのグレードはお買い得ですよexclamation』とのこと。
ちなみに中国産です(中国産で心配だった雑な造りは、展示品を見て、店員さんにも大丈夫か確認しました)
確かに、同じような商品で国内製のソファーはすごく高いです。(楽に30万超とかがく〜(落胆した顔)

理由は≪集成材≫だからだと思います。
DSC_0153.JPG
ただ、いかにも≪集成材≫ということが分からないような使い方をしています。


一緒に、足掛けの【オットマン】も購入。
DSC_0148.JPG
こちらもソファーと同じタモ材です。

こちらは国内製 朝倉市甘木にある家具メーカー【ナガノインテリア】の商品です。
http://www.nagano-interior.co.jp/
低いソファーに合わせて脚を少しカットしてもらいました。(カット料金は当然かかりますふらふら
商品はさすがに丁寧な作りですグッド(上向き矢印)


お世話になった
中村家具 新宮店
http://www.nakamura-kagu.com/about/shop_singu/
手元から旅立った福沢諭吉は10人・・・たらーっ(汗)


新築して1年目は和室の座卓を購入し、
IMG_0386.JPG
http://smile-home.sblo.jp/article/73972196.html

2年目に今回のソファーを購入。
DSC_0159.JPG

いつものことですが、うちの奥様には、色々調べて、商品を決めて、

『ねぇ、ねぇ、これ良くない?・・・』とチラッと写真を見せて、事後承認・・・


今年は『お金を使う年ふくろ』だと、うちの奥さんが占ってもらったそうです。
これもその一つでしょうか?


子供から、『こんなにたくさん椅子があるけど、どうすると?』と聞かれました
DSC_0161.JPG
『・・・、どうもせんよ・・・わーい(嬉しい顔)
posted by smile-home at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2014年09月19日

曽宮家の家造り日記【後録】20140919

おはようございます。
営業の曽宮です。

昨日、東北楽天ゴールデンイーグルスの星野監督が辞任の表明をされました。

野球にそれほど興味がない私は、今年のペナントレースの結果すら良く分かっていませんふらふら

星野監督は今シーズン中、国指定の難病『黄色じん帯骨化症』と診断され、約2ヵ月間戦線を離脱したということも今回のニュースで知りました。

インタビューで印象的だったのは、『悔いはあるよ、後悔はないけどね』という言葉でした。
勝負師として勝ちにこだわり、結果が残せなかったことに悔いはあるのでしょうが、懸命に戦ってきたことには後悔がない、という意味で受け取りました。
TR2013092600891.jpg
男、星野仙一、カッコいいなぁと思います。

お疲れさまでした。


さて、玄関収納の件について。

一昨日思い立って、入居以来とりあえず物を押し込んでいた玄関収納の整理をしました。
『家の中に置くものでないから玄関収納に・・・』と、とりあえず押し込めていた物もかなり多く、とてもその惨状を写真ではお見せできませんがく〜(落胆した顔)

■計画した玄関収納図面
20140919102306_00001.jpg

■棚を取り付ける前のスッキリした新築の頃
IMG_7313.JPG


私自身、アウトドアグッズ好きなため、物が溢れています。
クーラーなんて大小合わせて5個もあったりして・・・

しかも、ただ収納するだけでなく、時々の出し入れも考えると上手に収納しないといけません。
グループ分けするだけでも使い勝手が違いますひらめき

1帖弱のスペースに何とか収納しましたあせあせ(飛び散る汗)

◆押入側下部にクーラーBOXとフィルム圧着した敷物
DSC_0877.JPG

◆押入側上部に犬グッズ、作業道具(帽子、軍手など)、バッグや遊び道具
DSC_0878.JPG

◆ホール側は一面アウトドア関連グッズ
DSC_0879.JPG
一番良く使うバーベキュー関連のグッズは取り出しやすい中段に配置。

あまり片付いたようには見えませんが、これでもまともになった方です。
片付けた中には不要な物も多く、かなり捨てました。
敷物なんかも、20枚位出てきたり(粗品でもらったようなモノばかり)

靴の収納やガーデニング道具程度であれば、十分な広さであると思いますが、アウトドアグッズを沢山収納したい派にはスペースが足りませんでしたたらーっ(汗)
スペース的には、倍の広さでも良かった位ですバッド(下向き矢印)

反省ですたらーっ(汗)


アウトドアグッズは結構かさばるので奥行きも必要ですし、取出しやすくするためには幅もそれなりに必要です。
ツーリング用の自転車を所有している方なんかは、もっと広さが必要でしょう。
ひと部屋作るくらいの感覚が必要だと学びました。

今後の設計に活かそうとおもいますひらめき

実はまだ実家に預けてある簡易ベッドやテントをどうしようか・・・
posted by smile-home at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2014年09月05日

冷夏の影響が・・・(20140905)

おはようございます。
営業の曽宮です。

冷夏というか、雨の多い夏でした雨

広島の土石流を始め、各地で水災が発生した夏でした。
被災地の一日も早い復旧をお祈りします。


太陽光発電システムを採用されている皆様、今年の夏は散々でしたね・・・がく〜(落胆した顔)

我が家の発電結果も散々なモノでした。
■発電量の結果
H25年7月 562kwh
H26年7月 501kwh(-61kwh)ふらふら

H25年8月 558kwh
H26年8月 363kwh(-195kwh)ふらふら

■自家消費量の結果
H25年7月 185kwh
H26年7月 205kwh(+20kwh)

H25年8月 200kwh
H26年8月 182kwh(-18kwh)

■電気代・売電収入
H25年7月 電気代6,494円 売電収入15,834円 → 収支+9,340円
H26年7月 電気代8,762円 売電収入12,432円 → 収支+3,670円(-5,670円)もうやだ〜(悲しい顔)

H25年8月 電気代6,605円 売電収入15,036円 → 収支8,431円
H26年8月 電気代8,042円 売電収入7,602円 → 収支-440円(-8,871円)もうやだ〜(悲しい顔)

収支に一番結果が反映されていますが、今年は圧倒的に悪い結果となりましたたらーっ(汗)

息子も雨が多かった今年の夏休みは、家でゲームをして過ごした日が多かったようです。
(これは、天気が悪いだけでなく、別の問題ですが・・・ちっ(怒った顔)

よその保護者に聞いても、
『今年の夏休みは、子供にとってストレスの溜まるものだっただろうね・・・』
とのこと。

まだまだ暑い日はありそうですが、季節は秋に向かいます。
運動会、スポーツの秋、行楽の秋、食欲の秋、読書の秋、etc・・・わーい(嬉しい顔)

秋晴れを期待したいのですが、明日もまた雨が降るようです・・・雨

気持ちを切り替えて、雨を楽しむのも一興かと。


≪白露の 色はひとつを いかにして 秋の木の葉を ちぢに染むらむ≫(藤原敏行)


【白露の色は一色なのに、どのようにして秋の木の葉をとりどりの色に染めるのだろう】
13636945.jpg

寒暖の差が木の葉を紅葉させるのですが、この和歌では「白露」が木の葉を『染める』と表現しています。
自然現象をじっくりと眺める時間も必要ではないでしょうか。
posted by smile-home at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2014年07月29日

曽宮家の家造り日記【後録】20140729

おはようございます。
営業の曽宮です。

昨日は朝夕とも意外と涼しかったですね。
でも今年は湿気が多い夏になるとのことですので、熱中症には注意が必要とのことです。

そんな暑い中、7/26(土)は子供たちを連れて佐賀まで剣道の試合に行って参りました。
JR九州主催の『JR九州少年剣道大会』です。
DSC_0203.JPG
今年で23回目を迎える大会ですが、九州各県を持ち回りで、今年は佐賀。
隣接県なので、うちの道場では珍しい県外遠征です車(RV)

朝5時起きの6時出発車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

『眠たい思いをしながらも、せっかく遠征するなら良い結果を』という願いを知ってか知らずか、車の中では旅行気分の子供達は元気一杯はしゃぎまくりふらふら
おかげで運転中も眠くならずに無事到着。

さて、試合の方は・・・


3回戦敗退もうやだ〜(悲しい顔)

それぞれ、良いところや反省点もありましたが、試合で得るものは大きいと思います。

試合のたびに子供達には、
『試合は勝ったから良い、負けたから悪いではない。この試合を経験して今後どんな稽古をするかしっかり見てるからね!』と激励します。


帰りの車では疲れて寝るのかと思いきや、到着するまで車の中で暴れていましたふらふら
私の後ろを付いてきた同行者から、

『信号で止まるたびに、異常に車が揺れてましたけど・・・』がく〜(落胆した顔)

前置きが長くなりました。
自宅を建築して1年経ち、ある意味楽しみにしていた太陽光発電の結果をまとめましたので発表します。
(H25年7月〜H26年6月までの結果です)

我が家は4.29kWのシステムを搭載しています晴れ
売電単価は42円/kWh

結果は、
■1年間のトータル発電量は思いのほか良かったわーい(嬉しい顔)
4.29kWのシステムで年間5,389kWh発電しました。(シュミレーションよりも好結果)

■1年間の売電額は158,130円ふくろ
この結果もなかなかグッド(上向き矢印)

■1年間の収支は−23,774円もうやだ〜(悲しい顔)
光熱費ゼロ住宅は実現できませんでしたたらーっ(汗)
理由はハッキリしていまして、冬場の暖房設備に採用した『サーマスラブ』で使用した電気代が想像以上にかかってしまいました。慣れない設備で過剰な暖房になってしまったのか、温度設定などの使い方に工夫が必要だろうと思います。

■月の収支は−1,981円
夏場は暑いのが苦手な私が冷房を遠慮なく使って、冬場は室内が常時20℃前後の環境を保ちながら、月々約2,000円の電気代で済んだことになります。
快適な環境を得るためのコストとして、パフォーマンスは高い?かな?
『サーマスラブ』無しなら、おそらく年間6〜7万円位の黒字化ができるのではないかと思います。

この結果をもとに家族会議を開き、『省エネ生活改善計画』を立てようと思いますひらめき

参考までに↓
20140729095836_00001.jpg
この書式をご希望の方はご連絡ください。
EXELで作成しています。
posted by smile-home at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2013年09月03日

曽宮家の家造り日記【後録】20130903

おはようございます。
営業の曽宮です。


雨が続いていますが、先日までの猛暑晴れが嘘のように涼しくなりました。

台風台風や竜巻雷
今年の台風シーズンは自然が猛威を振るいそうな予感がします。
『備えあれば憂いなし』
普段から災害に対して心構えを持ちましょう。


さて、我が家に移って早2ヶ月半。

8/24(土)にようやく親族集まって新築祝いをすることができました。
以前のブログで和室の座卓を購入して、納期が盆明けという記事を書いていましたが(http://smile-home.sblo.jp/article/70684402.html)新築祝いに何とか間に合ったその座卓を紹介します。

普段は【座卓】で使え、時には脚を折りたたんで低い【酒卓】でつかえるモノを探していましたが、なかなか見つかりません。

今さらながらよくよく考えてみると、『囲炉裏を囲んで美味しいお酒でもゆっくり飲みながら…』というようなイメージがあって【酒卓】にもできるということにこだわっていたような気がします。
こんな感じで、
d0056282_9524043.jpg


また、床材にオークのムク材を採用しましたので、できればオーク材のムクのテーブルを探すもので、尚更これまた見つからない…


そんなこんなでどうしようかと悩んでいたところ(悩まんでもいいんですが…)小倉南区のHomesicというお店で理想の商品に出会いました。
■Homesic
http://www.homesic.co.jp/

お店の方に
『こんな感じで、あんな感じで、こんな材質で、座卓⇔酒卓ができて…』

すると『あぁ、丁度そんなのありますよ!』

『まさか、こんなにも早く?』

と紹介してもらった展示品が佐賀の家具メーカー【レグナテック】という会社の【Leaves】という商品です。

■レグナテック
http://www.legnatec.co.jp/catalog/


材質、サイズをオーダーしたのが7月中旬、納品は8/20前後とのこと。

オーダー家具なんて頼んだのは初めてで、ドキドキ、ワクワクしながらその日を待ちました。


いよいよ納品ぴかぴか(新しい)
まずは【座卓】スタイル
IMG_0386.JPG

IMG_0387.JPG

IMG_0388.JPG


そして【酒卓】スタイル
IMG_0389.JPG

IMG_0390.JPG

IMG_0391.JPG

新築祝いでは【座卓】スタイルで対応しましたが、今度はゆっくり【酒卓】スタイルを楽しみたいと思います。


また、ムク板の天板は時間が経つにつれ次第に木肌に深みが増していきますので、大事に使いながら長年付き合っていきたいと思っています。

ちなみに、お値段は福沢諭吉様10人がかりで手に入れることができます。
posted by smile-home at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2013年08月23日

曽宮家の家造り日記【後録】10130823

おはようございます。

営業の曽宮です。


昨夜久しぶりに雨が降りましたね雨
何となく嫌な予感がしたので、干していた洗濯物を取り込んだ直後に降り始めました。

奥さんから
『なんで分かったと?』と不思議な顔をされました。

予感です…たらーっ(汗)


さて、ご自宅に神棚はありますか?

 
自宅を新築するまで、我が家には小さな棚にお札やらお茶やらをお供えしていました。


新築するとなればそれなりのモノを設けようと色々調べました。


条件として、

『シンプルなもの』
『室内の雰囲気を損ねないもの』

を狙って探し始めましたが、なかなか『これ!』というものにたどり着きません。


特にお社を選ぶのに随分と苦労しましたねふらふら
ネットで調べると本当に色々なモノがあって…

まずデザイン面で色々な種類があって、お札を納める部分が1か所の一社宮、3か所(5か所)ある三社宮(五社宮)、それぞれによってサイズが随分と違います。


屋根の形がスッキリしたものや神社建築にならって千木・鰹木がのったもの。
img_1478141_22326382_2.jpg

また素材面でも木曽桧、濃尾桧、欅(ケヤキ)を使ったもの。

また納めるお札のサイズによっても検討しました。
img_432510_12817283_2.jpg

結果的に、棚とお社(おやしろ)を別々に購入することに。


棚は
【イオリスペース】
http://iori.ocnk.net/

■壁付け神棚Wide(ワイド)タイプ

お社は
【AMAZON】
http://www.amazon.co.jp/ref=gno_logo
■木曽桧神棚「袖付大神宮/金具なしタイプ


お社から見て正面が東か南を向くように設置します。


我が家は家族みんなを見守っていただけるように、LDKの中心に東向きに設置しました。

正面より
DSC_2634.JPG
お供え物も置く位置が決まっているようです。

棚部分
DSC_2635.JPG
棚自体の下面が微妙にカーブしており、取付部分の脚も一つずつ削り出して制作されています。
この棚はお社がなくても棚面に溝が切ってあり、お札のみ置いても良いようです。


完全に自己満足ですね…


奥さんにも『あぁ、良いんじゃない』と軽く流されました。


どれほど色々と探したか知らないだろう…


神棚でお悩みの方は(少しなら)アドバイスできるかもしれません。
曽宮までお気軽にどうぞ。
posted by smile-home at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2013年08月20日

曽宮家の家造り日記【後録】(20130820)

こんにちは。
営業の曽宮です。


朝、庭木に水やりをしていますが、次第に暑さが和らいでいくのを感じています。

暑い夏が来れば、そのうち秋が来て、そして冬を迎え、また春がやってくる…

『暑さ寒さも彼岸まで』とは言いますが、彼岸入りの9/20までちょうど1ヵ月、気合入れて乗りきりましょう!


8/15は終戦記念日でした。
我が家では子どもの誕生日でもありますバースデー

11年前の8/15も晴れた暑い日でした。
奥さんにとっては命がけの難産だったため、出産時の良い思い出はありませんが、毎年家族元気で迎えることができる息子の誕生日は、生きていることに感謝する一日になっています。


さて、そんな今年の誕生日は前回のブログで書いたように、奥さんの弟家族が長崎から遠路はるばる来てくれて車(RV)、楽しい時間を過ごしました。


8/15は朝からスペースワールド。

『子どもなんて、3人も4人も一緒よ!』と我が家の子どもも連れて行ってくれました。
奥さんは仕事、私はぼちぼちと準備をば・・・

おでかけ組は半日徹底的に遊び、昼過ぎからはプールでまた徹底的に遊んで、帰ってきてから仕上げは庭でバーベキューレストラン

義弟夫婦とも陸上選手、元気が良いにもほどがあります…ふらふら
元々からの元気の良さと、3人の子育てで鍛われるとパワーが違うんでしょう…
感心しますひらめき


実家の両親、我が家、義弟家族、合計10名での賑やかなバーベキューです。


我が家のお庭は広いところで家から隣地境界まで約5.5m、狭いところで4.3m、贅沢な広さではありませんが、10人くらいでバーベキューするにはちょうど良い広さだと思っていますわーい(嬉しい顔)
DSC_2646.JPG
コツコツと集めてきたアウトドアグッズ。
新しい家に引っ越してきて活躍の機会が増えました。
何気に便利だなぁと思うのは、家の外の足洗い場。
もっと大きくすれば良かった…
そのうちしっかりした洗い場にリフォームしようと思います。


家族3人でのバーベキューは出幅約1mのウッドデッキの上でやってます。(ウッドデッキが焦げないように注意は必要ですよexclamation
こんな感じでイ草の円座を敷いて涼しげにやってます。
DSC_2645.JPG


引っ越してくるまでは庭のない生活で、バーベキューができること一つとっても『あぁ、家建てて良かったな』と感じています家


もう少し涼しくなったら、月夜の晩に薄灯りを付けて、先日いただいた江戸切子のぐい呑みで冷酒をいただきたいと思います夜

最後はお約束のケーキでハッピーバースデイバースデー
DSC_2648.JPG
posted by smile-home at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2013年08月02日

曽宮家の家造り日記【後録】20130802

こんにちは。
営業の曽宮です。

早いものでもう8月…
ですが、まだまだ暑い…晴れ

熱中症には気を付けたいものです。



そんな中、前回に引続き植物つながりですが、『涼』をもとめて【睡蓮鉢】を購入しミニビオトープを作りました。



熊本に住んでいた頃、あるお客様のアパートに伺ったところ、玄関先の通路によく手入れされて雰囲気の良い睡蓮鉢を目にしました。

『アパートでもこんな風に涼しさを感じれるのは良いなぁ…』

と、記憶の片隅に残っています。


今年のこの暑さ、涼しげな睡蓮鉢の断片的な記憶がひょこっと顔をのぞかせ


『やってみる?』


と思い立ったが吉日、先日の休みにせっせと睡蓮鉢作りに取り掛かりました。



出来上がったのはコレ!

DSC_2628.JPG

ほったらかしになっていた熱帯魚水槽の砂を洗って床にして、ホテイ草・ウォーターダイア・浮玉を浮かべ、アプローチにも植えた木賊(とくさ)を鉢ごと沈めて完成。

DSC_2629.JPG

ヒメダカ10匹と掃除屋としてヤマトヌマエビ10匹を投入。

DSC_2630.JPG


玄関前が涼しげになりました。

そういえば、荒牧さんも睡蓮鉢にメダカと睡蓮を育てていました。
http://smile-home.sblo.jp/article/69490890.html
今度色々とご教示願います。


最近、気がつくとミントの葉がどんどん大きくなっているようで、そんなに毎日カクテルにするわけでもなく、新しい消費方法を見つけました。

『ミントバナナジュース』
牛乳・バナナ・ハチミツをミキサーに入れて作るバナナジュースにミントの葉を混ぜるだけ。
さわやかなバナナジュースに仕上がります。
機会があればお試しを。
13cd4ed558fbde8a5a43476e01c9f498677030ba_19_2_3_2.jpg
posted by smile-home at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2013年07月19日

曽宮家の家造り日記【後録】20130719

こんにちは。
営業の曽宮です。


毎日暑い日が続いています晴れ
毎年『早く涼しくならんかなぁ…』と思っているとすぐに短い秋がやってきます。
光陰矢の如し、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。


さて、新しい家に移って早1ヶ月です。

家の周りの殺風景さを哀れに思ったのか、父上が花壇を作ってくれました。
DSC_2590.JPG

花壇を作ってくれた父上が【トキワマンサク】、【ブルーベリー】、【バラ】を植えてくれました。


これまで植物に水やりをすることなど考えてもいませんでしたが、ほぼ毎日欠かさず水やりをしていると、『新芽が出た』ことや『実がついた』ことに気づくようになり、小さな幸せを感じています。

ナフコなどのホームセンターに行っても、これまで見向きもしなかった植物コーナーをウロウロと徘徊するようになりました足

環境が変われば人間変わるものです…


玄関前の【木賊(とくさ)】で伸びすぎたものは途中から『スポッ』と抜き取り、この花壇に挿していたところ、根元から新しいものがニョキニョキと生えてきました。本体の抜き取った部分からも新しいものが生えてきています。
DSC_2611.JPG

植物の力強さを感じてます。


最近は平田ナーセリーでミントを4種類買いこみ、毎日欠かさず水やりをしています。
DSC_2622.JPG
そしてそのミントを使って…
DSC_2601.JPG
カクテルなんぞ作ってみたりわーい(嬉しい顔)


そうこうしているうちに、室内には緑が増えています。
DSC_2619.JPG


調子に乗って度を超えないようにしようと思っています。
いつまで続くことやら…

posted by smile-home at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記

2013年07月08日

曽宮家の家造り日記【後録】20130708

こんにちは。
営業の曽宮です。

梅雨雨が明けたそうで何よりですが、のっけからこの暑さ晴れではこの先が思いやられます…


新居に移って1ヶ月弱。
最近感じているのは『エアコンの効きの良さexclamation


これまで住んでいた家は『夏は暑く、冬は寒い』典型的な家のうえ、西日が大きな窓からサンサンと照りつける間取りで夏場の家の中はうだる様な暑さ。しかも家の壁や構造体自体が熱をもってしまっているので、冷房も効きが悪かったのでしょう。


新居は省エネ性能に配慮された仕様で非常に快適ですわーい(嬉しい顔)
快適な室内環境を得ることがこんなにもストレスがなくなるのかと、改めて実感しています。


さて、家を建てると家の中の家具にも気をつかうものです。


これまで家具を置くスペースさえなく、正直『デザイナーズ家具』なんてものにはまったく興味がありませんでしたが、選びはじめると世の中には色々な商品があるのですね。


そんな中、リビングのPCスペース用に買い求めたのが、デンマークの家具デザイナー、ハンスウェグナーの名作『The Chair(ザ・チェア)』のリプロダクト品(デザインに対する版権の期限が切れた製品を、オリジナルをベースに復刻・再生産すること)
wegner_img.jpg
ハンスウェグナー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC

『The Chair(ザ・チェア)』はアメリカ大統領選のテレビ討論の際にケネディ大統領が使用して有名になった椅子だそうです
Kennedy.jpg

メドベージェフさんとオバマさんの座っているのも『The Chair』
medvedev_obama.jpg


私が買ったのはネットの楽天で24,000円くらいでしたが…

正規品は50万円以上するそうですがく〜(落胆した顔)

中国製で、アッシュ材の無塗装品だったのもあってか、届いた商品を見たときには粗さが目立ち、仕上げた時のペーパーがけの木粉が手に付くやら、
『ネットで家具は買うもんやないのぉ…』と後悔しかけていましたが、

購入して2カ月、あまりにも肌触りが気になったのでこのたびリフォームを。


自宅でペーパーかけして磨き、家具屋さんで買ってきた自然塗料を使って仕上げました。
DSC_2574.JPG

手触りが良くなり、自然塗料の効果で木肌がより目立ちます。
DSC_2580.JPG

ドイツの自然塗料メーカー【リボス社】のビボス・メンテナンスキット
DSC_2579.JPG

自宅で家具をメンテナンスするのも楽しいひとときるんるん
『これまでの仮住まいではこんなことしなかっただろうなぁ…』と思うと、ある意味贅沢な話かもしれません。

正規品で50万円以上するのなら、この程度で我慢して、メンテナンスそれ自体を楽しむくらいでないといかんのでしょうなぁ。


家具といえば、探し続けていた和室の座卓(ある時は座卓、足を折りたたんで酒卓として使える)をメンテナンスキットを買った家具屋さんで購入しました。
床と合わせてオークのムク材です。
(いつものことですが、奥さんには事後報告でふらふら

納期は盆明けらしいです…
気長に待ちましょう…
posted by smile-home at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 曽宮家の家づくり日記