2017年07月04日

外構工事(20170704)

こんにちは。
営業の曽宮です。

台風が来る!来る!と心配していましたが台風、今のところ逸れているようです。

息子は学校が休みになっていたようでしたが、大人しく自宅で自習を・・・
していないと思いますふらふら

さて、本格的な梅雨に入る前に、比較的規模の大きな外構工事を施工しましたので、紹介します。

住宅地から外れた敷地が広々としたお住まいで、毎年の除草作業が大変とのことでご相談を受けた案件です。

こっちの除草作業が終わって、次にあっちの除草作業が終わったと思ったら、こっちの草がモリモリまた伸びてるという状況だったらしく、かなりの重労働を強いられていたようですがく〜(落胆した顔)
特に急こう配の法面は刈払機を持っての作業は危険なため、手の付けようがなく、竹が密集していました。

相談を受けた4月の段階ですでにこのような状態に・・・
DSC_0292.JPG

DSC_0291.JPG

DSC_0290.JPG

金額面、現実的な施工方法などをトータルで検討し、草が生えている部分(主に斜面)にモルタルを吹き付けて固める工法を採用しました。

工程は、

■草刈り
  ↓
■モルタル下地のネット張り
  ↓
■モルタル吹付

と進めていきます。

ある部分の工程の状況
◆現況
DSC_0292.JPG

◆草刈り完了:この時点で既に見違えるほどスッキリなりましたが、放置するとすぐ元の状態に戻るでしょう
DSC_0822.JPG

◆ネット張り:モルタルの下の水の排水も考えて、水抜きパイプも施工しています。
DSC_0832.JPG

井戸やポンプを汚さないように、ブルーシートで養生(ようじょう)します。
DSC_0834.JPG

◆モルタル吹付
作業員さんの雄姿!
DSC_0834.JPG

吹付け完了
DSC_0852.JPG

法面の上と下で高低差があり、思ったよりも危険を感じたため、公共工事で使用する『PCフェンス』という商品を採用しました。
DSC_0892.JPG

工事前と後では、見違えるようになりました。
◆前
DSC_0293.JPG

◆後
DSC_0890.JPG


◆前
DSC_0291.JPG

◆後
DSC_0896.JPG

見違えるように綺麗になったことはもちろん、毎年の除草作業の重労働から解放され、またフェンスの設置で安全性も確保でき、お客様には大変満足していただけました。

住宅の仕事としては、そうそう経験することがある工事ではありませんが、お客様のご要望に耳を傾け、施工業者さんとの綿密な打ち合わせで、お役に立てる結果となったことが何よりもうれしいことです。


お住まいの建物に限らず、様々な事でお困りのことに対して、真剣に取り組むことの面白さ、建築の仕事の醍醐味を感じてお仕事でしたぴかぴか(新しい)
posted by smile-home at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2016年11月07日

LED電球(20161107)

こんにちは。
営業の曽宮です。

次第に朝夕だけでなく昼間も寒さを感じる季節になりました。
鍋がおいしい季節ですレストラン

お手軽で財布に優しいはずの鍋料理だと思っていましたが、今年は野菜の価格高騰で、お財布に優しいとは言えないようですふらふら

風邪やインフルエンザなど体調管理にも気を付けましょうexclamation


さて、一般的な白熱電球を長寿命・省エネのLED電球に交換する方も多いのではないかと思いますが、お客様からの問い合わせで、交換の際に注意しないといけないことに気づかされました。


ある日、OB施主のお客様から、

『LED電球に交換したけど、電気が点かない』

との問い合わせをいただきました。


訪問して状況を確認すると、弊社でも多く取り扱ってきた、クリプトン球を使用する天井埋込タイプのダウンライトひらめき
ダウンロード.jpg


お客様が購入されたLED電球と照明器具の適合などに問題なさそうですが、ソケットに差し込んで、スイッチを入れても電気が点灯しませんもうやだ〜(悲しい顔)

持ち帰って照明器具のメーカーに確認したところ、おおよその問題点が把握できました。
LED電球自体の形状と差し込みソケット部分の形状の問題で、電球と器具が干渉して奥まで差し込む(ねじ込む)ことができないことが原因でした。
robo20111103_7_2.jpg

とはいえ、照明器具のメーカー側の事情(動作確認ができない、保証の問題など)で、適合するLED電球をお知らせできないそうで、合いそうなLED電球をいくつか購入して持っていったところ、適合する商品がわかりましたひらめき

差し込み部分が細い商品でないと上記の通り干渉して奥まで差し込むことができません。
適合したのは東芝のLDA7L-G-E17/S/60Wでした。
(上記品番は電球色ですので、昼白色の場合はご注意ください)
fig_minikry_lda5_feat_1.gif


ちなみにソケット部分が干渉して奥までねじ込むことができず点灯しなかったのは、お客様が最初に購入されたパナソニックの商品、アイリスオーヤマもダメでした。(器具との相性の問題ですので、すべての器具に付かない訳ではありません)


家電量販店で購入したLED電球は1個3,000円超と、まだまだ高額のため、使用できないとガッカリですがく〜(落胆した顔)

お客様も最初に3個購入されており、家中調べて、何とか1個は使用できる器具が見つかったのですが、2個は無駄になってしまいました。(家電量販店で返品できないと念を押されたらしいです)もうやだ〜(悲しい顔)

私も購入していった東芝以外の商品(アイリスオーヤマ)は取付かなかったので、持ち帰ってどこかに使える器具がないか、右往左往していますふらふら

LED電球は種類も多く、どれが適合する商品なのか、判断が難しいので、ネットで購入するのは注意が必要です。
適合する商品がハッキリすれば、ネット購入で1,000円以上は安くなるようです。

他にも、口金のサイズ、電球色・昼光色、光の広がり方、密閉器具対応、断熱材施工器具対応、などなどチェックポイントは少なくありません。
お気をつけてひらめき
posted by smile-home at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2015年11月22日

X'mas『手作りリース教室』開催(20151122)

こんにちは。
営業の曽宮です。

相変わらずこの時期にしては暖かい日が続いています。
今年は『暖冬』のようですね。

さて、本日(11/22)午前中、予定しておりましたクリスマス『手作りリース教室』を開催しました。
1時間半位の時間で、立派なリースが完成しましたぴかぴか(新しい)
素材は『ヒバ』の葉を使用し、ハンガーと金網を上手に利用して、お手軽・お気軽にできるものです。

IMG_2077.JPG
八幡西区相生町【ワカバ園芸】の関岡先生のご指導のもと

IMG_2078.JPG

次第に形も出来上がり、飾り付けぴかぴか(新しい)
IMG_2079.JPG

最後はそれぞれで作成した作品を手に記念写真!
集合写真.jpg

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました揺れるハート

今後も様々なイベントを企画いたしますので、是非またご参加ください。
posted by smile-home at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2015年09月26日

初秋イベントのご報告(20150926)

こんにちは。
営業の曽宮です。

実りの秋、食の秋、スポーツの秋、芸術の秋、etc・・・
何をするにもいい季節になりました。

シルバーウィーク中、我が家の睡蓮鉢に新入りを迎えました。
剣道関係の知人から自宅で繁殖した様々な種類の【メダカ】をいただきました。
DSC_0526[1].JPG
ペットショップで購入する【メダカ】よりも生命力があるようで、1週間経ちましたがまだ一匹も死んでいません。
長生きできるように世話をしていきたいと思います。


さて、去る9/12(土)、13(日)に住まいる主催のイベントを開催しました。
■【親子パン教室】9/12(土)<於:穴生市民センター>
7月に開催し非常に好評だった【手作りパン教室】を、親子で参加できる【親子パン教室】として開催しました。
開催告知から間もなく店員が満員になり、相変わらずの人気のイベントぶりでするんるん
当日はお子さまも含め、参加者の笑顔が溢れる中、開催できました。
パン教室.jpg
三浦も慣れない中、司会を務めさせていただきました。
312.jpg
完成した作品ぴかぴか(新しい)

盛り上がったイベントになりましたが、参加された方から『もっと本格的な作業があってもよかった』という感想もあり、次回の開催ではより満足度の高い企画にしたいと思います。

■【住まいるフェスタ】9/12(土)、13(日)<於:LIXIL八幡ショールーム>
8月の開催に引続き、第2弾の【住まいるフェスタ】を開催exclamation
今回は『住まいの何でも相談会』と銘打って、新築からリフォームまで様々なご相談に対応させていただきました。
DSC_0517.JPG

DSC_0515.JPG
≪新築≫ご相談ブース

DSC_0516.JPG
≪リフォーム≫ご相談ブース

DSC_0518 1.jpg
ご相談の様子

今回のイベントを通じて、多くのお客様とお会いさせていただきました。
ご相談いただいたお客様の住まいの不満や不安を一つでも多く解決できるように、お役に立てればと考えております。
posted by smile-home at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2015年08月24日

『住まいるフェスタ』開催!(20150824)

こんにちは。
営業の曽宮です。

直撃しそうな台風台風がやってきていますが、備えは万全でしょうか?
今年は台風の当たり年でしょうか?
くれぐれもお気を付けください。

我が家のこの夏嬉しかった近況を・・・
去る8月16日(日)、北九州総合体育館で行われた、剣道初段の審査会に息子が挑戦しました。
初の国家資格(?)挑戦!
自分も同じ年の頃、初段に挑戦したことを思い出します。
DSC_0487.JPG
受審者は緊張しているのでしょう、し〜んとした開会式モバQ
DSC_0488.JPG
まずは実技試験。試合形式で2名と対戦します。初段は1人と1分程度しか対戦時間がありません。
ぼーっとしていると、自分の修行の成果を審査員に見てもらえないまま、対戦時間が終わってしまいます。
受審者にとっては『あっ』という間の審査時間。
DSC_0490.JPG
実技の合格者が発表された後、まずは学科の審査。
DSC_0491.JPG
続いて日本剣道形(にほんけんどうかた)の審査。

まずは実技に合格しないといけませんが、学科や形(かた)で落ちることもふらふら

息子は無事に初段に合格しましたわーい(嬉しい顔)
益々精進に励んでもらいたいと思いますぴかぴか(新しい)


さて、表題の『住まいるフェスタ』exclamation×2
8月22日(土)23日(日)の2日間開催しました。
IMG_1712.JPG

暑い中でしたが、多くのお客様にご来場いただき、大変に賑わいましたぴかぴか(新しい)

IMG_1708.JPG
今回はLIXIL八幡ショールームで開催。
IMG_1709.JPG
作業着姿でお目にかかることが多い三浦も、この日はスーツで対応。
『窮屈なので早く着替えたい・・・』と申しておりましたふらふら
IMG_1711.JPG
新築、リフォーム、エクステリアなど、幅広く具体的なご相談があり、お客様も現物やカタログを見ながら、真剣にご検討いただけたようです。
IMG_1715.JPG
お楽しみ企画の、【ガラポンくじ】や【水風船釣り】、【おもちゃクジ】も大変好評でした。

今後もお客様のお役に立つ情報を発信し、お仕事をご依頼いただいたお客様とも良好な関係を継続していけるよう、様々な取組みをしていきたいと考えています。

ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた関係各位の皆様、ありがとうございました。
posted by smile-home at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2015年07月30日

【スマイルガーデン穴生】棟上げ・餅まき

おはようございます。

ようやく梅雨が明けました晴れ
暑いexclamation×2
我が家のサスケ犬も暑さにバテテ、リモコンを枕代わりに昼寝の毎日です・・・
DSC_0463.JPG

これからも暑い日が続きますので、皆様くれぐれも体調管理にはお気を付けください。

そんな暑い中、息子と、同じ中学校の子供たちを連れて、高校剣士が熱い戦いを繰り広げる『玉竜旗(ぎょくりゅうき)』大会を観戦してきました。
DSC_0469.JPG

熊本の九州学院高校が優勝し、2連覇を達成手(チョキ)

夕方から放送されたテレビにもちゃっかり映り、いい思い出になったと思います。
DSC_0478.JPG
眼鏡をかけて、坊主頭で、居眠りしている眠い(睡眠)『ように見える…』のが息子です。
本人曰く『寝てない!』らしいですが…

かつては私もこの舞台に立ちました。将来はこの子供たちが活躍してくれることを願っています。
IMG_1647.JPG

さて、先日7/28(火)には、【スマイルガーデン穴生】で一棟目のお客様の棟上げと餅まきを行いました。
朝には基礎と土台だけだった現場に、一日で建物が出来上がるのは何度見ていても感動します。
IMG_0453.JPG

暑い中、汗をカキカキたらーっ(汗)職人さんたちはお疲れ様でした。

夕方からはお楽しみの『餅まき』グッド(上向き矢印)
IMG_0463.JPG

IMG_0466.JPG

残念ながらお施主様のご主人様は仕事の都合でご参加いただけませんでしたが、ご家族・ご親族の皆様は参加され、『楽しかったるんるん』とお喜びのご様子。

ご近隣の皆様にも楽しんでいただけたようで、大変良い棟上げができました。

最後はお土産もいただき、みんな笑顔で解散わーい(嬉しい顔)
IMG_0478.JPG

ご近隣の皆様、お施主様ともども今後ともよろしくお願いいたします。
お施主様のT様、
『おめでとうございましたexclamation
posted by smile-home at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2015年07月07日

地鎮祭(20150705)

こんにちは。
営業の曽宮です。

梅雨本番の毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?
今年は梅雨の晴れ間が少なく感じますが、私だけでしょうか?
ジメッと暑い日がなくて、暑がり汗かきたらーっ(汗)の私としては助かっています。

そんな梅雨の最中、お客様の地鎮祭を行いました。
八幡西区穴生1丁目で分譲中の『スマイルガーデン穴生』1番目のお客様のお住まいの着工です。

梅雨なので、数日前の天気予報なんてあてになりません…晴れ雨雷晴れ雨

前日まで雨が降り、テント張りを余儀なくされるかと戦々恐々としておりましたが、当日は曇り曇りの絶好の地鎮祭日和です。

祭壇を設け
IMG_1555.JPG

八幡西区山寺町の一の宮神社の宮司に執り行っていただきました。
IMG_1556.JPG

地鎮祭が終了するとともに、晴れ間が差し始め、『きっとお客様の日頃の行いがいいのでしょうわーい(嬉しい顔)
と、素晴らしい工事の始まりとなりました。

お住まいの建設が始まれば、いよいよ打合せも本格的になり、『スマイルガーデン穴生』の注目度も上がることと思いますグッド(上向き矢印)

気を引き締めて、現場での事故がないよう、満足いただける住まいづくりができるよう、一所懸命取り組んでいく気持ちを再確認しました。


posted by smile-home at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2014年10月03日

おトイレ掃除 20141003

おはようございます。
住まいる (男子)トイレ掃除担当の曽宮です。

週一回のトイレ掃除。
どうしても気になっていた尿石の除去にチャレンジ手(グー)

ちなみに、『尿石』とは・・・
『尿に溶けているカルシウムイオンが濃縮および炭酸などと反応、カルシウム化合物として便器および配管の内部に付着・沈積したもの』です。


色々調べた結果、選んだ尿石除去剤は【デオライトL(和協産業)】
http://risron.co.jp/che/haisui2a.html
DSC_0922.JPG

問題の男子用小便器
DSC_0923.JPG
パッと見は綺麗なものですが・・・

DSC_0924.JPG
目皿の縁が黄ばんでいます

目皿を取ると・・・
DSC_0929.JPG
がく〜(落胆した顔)

目皿そのものも・・・
DSC_0926.JPG
がく〜(落胆した顔)

意を決して取りかかり、まずは薬剤投入
DSC_0930.JPG

頑固な尿石はマイナスドライバーでこそぎ取り、たわしでゴシゴシあせあせ(飛び散る汗)

多少尿石が残るものの、目皿はご覧のとおり綺麗になりましたわーい(嬉しい顔)
DSC_0931.JPG

トイレ本体の方もそこそこ綺麗になりましたが、
DSC_0934.JPG

やり始めると中途半端ではやめられず・・・
DSC_0935.JPG
ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

薬剤の浸透が進んだのか、後半は少しの力で厚い尿石がボロッ、ボロッと剥がれました。

目皿は樹脂製だったので尿石の落ち(剥離)が悪かったようですが、本体は陶器だったためか、かなり綺麗になりました。

目皿を設置して、作業完了exclamation
DSC_0936.JPG

使用する分には気にならない部分でしょうが、普段の掃除で気になっていた部分が綺麗になってスッキリしました。

頑固な尿石でお困りの方、諦めるにはまだ早いexclamation
是非チャレンジしてみてくださいexclamation×2
posted by smile-home at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2014年09月25日

【サトヤマヴィレッジ】Y様邸 棟上げ・餅まき20140925

おはようございます。
営業の曽宮です。

新築のお祝いでいただいた酒盃で一杯。
DSC_0883.JPG
秋風が心地よい良い季節になりました。

昨日はあいにくの雨でしたが、今後は天気も安定しそうですね。
週末は息子の小学校で運動会があります。
小学校最後の運動会、秋晴れの下、清々しい姿を期待したいです晴れ


さて、去る9/23(火)は若松区【サトヤマヴィレッジ】にて棟上げと餅まきを行いました。
台風の影響で心配していた風雨にも遭わず、多少の風が吹く中での作業は、現場の職人さんにとっては快適だったかもしれません。

◆前日、準備万端整って、明日の棟上げを待ちます
DSC_0882.JPG

◆朝一番、清めの儀(建物四方をお神酒と米・塩で清め、工事の安全祈願を行います)
DSC_0888.JPG

◆柱建てから棟上げ開始
DSC_0889.JPG

◆午前中にはほぼ家の形が分かる段階まで(手際良い!)DSC_0890.JPG

◆午後からは屋根と外壁の下地ボードを張っていきます
DSC_0891.JPG

◆五色の旗を揚げて餅まきの合図
DSC_0893.JPG

DSC_0895.JPG

◆旗を揚げると次第に人が集まってきました
DSC_0898.JPG

◆お餅を2階小屋裏中央と四隅にお供えします
DSC_0892.JPG

DSC_0896.JPG

◆いよいよ餅まきスタート!
DSC_0905.JPG

笑顔わーい(嬉しい顔)笑顔わーい(嬉しい顔)お施主様はもちろん、ご近所の皆さんにも喜んでいただき何よりでするんるん

◆翌日以降の雨に備えてブルーシートで養生(ようじょう)し、一日の作業が終了しました。
DSC_0907.JPG

お施主様からは『餅まきなんて一生に一度のことですよね!』『楽しかった!』と喜びのお言葉をいただき、お客様と一緒に家を建てていく素晴らしい仕事の充実感と、改めて責任感を感じた一日でした。

おめでとうございましたexclamation
posted by smile-home at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2013年10月11日

エコカラット工事20131011

こんにちは。
営業の曽宮です。

せっかく秋らしく涼しくなってきたかと思ったのもつかの間、ジメッとした何ともスッキリしない日が続いています。

今年は台風の当たり年でしょうか?

何にせよもう10月も中旬ですね…


先日、福岡県木造住宅協会主催の【住宅省エネルギー施工技術講習会】に参加してきました。
午前9時30分~夕方5時までみっちり一日の講習会ですペン

日ごろの仕事に没頭していると新しい事に対するアンテナが弱くなってしまう気がします。

こういった講習会に参加し刺激を受けるのも良いものです。
講義とDVD聴講、実物模型での解説と盛りだくさんの講習会でした。
DSC_2678.JPG

国の方針により、ここ数年でレベルの高い住まいの省エネ化が必須になります。

数値や仕様を図面上や規則として規定するのは役人の仕事ですが、実際の現場でその通りに施工しお客様に快適な住まいに住んでいただくことができるようにするのは我々の仕事です。

時代に乗り遅れないように、しっかりと知識と経験を積み上げていきたいと思います。


話題は変わって、お客様からエコカラットの施工のご依頼をいただきました。
エコカラット⇒リクシル(INAX)の【調湿・消臭壁材】です。

お住まいがマンションで、気密性が良いコンクリート造の湿気対策としてご検討いただきました。

ほんの些細なきっかけで話が進み、これも何かのご縁と精一杯のお仕事をさせていただきました。

完了して立会いをしていただきましたが、お客様も大変満足していただき、良いお仕事をさせていただきましたわーい(嬉しい顔)

◆リビング施工前
IMG_2889.JPG
◇リビング施工後
DSC_2679.JPG

◆和室施工前
IMG_2890.JPG
◇和室施工後
DSC_2680.JPG

◆洋室@
DSC_2683.JPG

◆洋室A
DSC_2684.JPG

◆トイレ
DSC_2682.JPG

◆シューズクローク
DSC_2685.JPG

いかがでしょうか?
施工の前後を比較すると殺風景だった室内に変化が生まれ、絵を飾ったようにそれだけでアクセントになりました。

デザインや商品の選択は女性らしいセンスで決めていただき、やわらかな雰囲気に仕上がりました。

【調湿・消臭】の効果も期待できますが、デザイン性もすぐれた商品ですひらめき

工事価格や商品のことなど、お問い合わせはお気軽にどうぞ!
posted by smile-home at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!