2012年01月20日

キッチンのワンポイントアドバイス(20120120)

こんばんは。
営業の曽宮です。


本日の夕方、以前お住まいを建てていただいたお客様からお電話が…phone to


『そみやさん!大変なことが…』

『キッチンの排水口から水が溢れてきて…ふらふら

がく〜(落胆した顔)


状況をお聞きすると、夕食の準備中に何かの拍子で残飯のネットが流れてしまったらしく、ネットを引き上げたがそれ以降水が流れなくなったとのこと。


早速、対応してくれる業者に連絡して事なきを得ましたが、業者さんから事情を聞いてみると色々なことがわかりました。


まず、冬場の排水つまりの原因はほとんどが【油分の凝固】によるものだということです。


業界では、油分の凝固による排水つまり解消の依頼が来ると

『今年も冬がきたなぁ…』と感じるらしいです雪


解消法としては、冬には定期的に(といっても1週間に1回程度で良いそうですが)、鍋に沸騰したお湯を排水管に流してあげると良いとのことですいい気分(温泉)
20070828164240359.jpg

排水管内の油を解かしてあげるという理屈です。


簡単なことですが、つまってしまうと慌てますし、思いもよらない出費にもなります。
(今回は排水つまり解消10,500円也でした)


まだまだ寒さが続きます。是非とも日頃の生活で心がけてみてください。


ちなみに、トイレの排水管も同じ理由で詰まることがあるそうです。
(大便に含まれる油分が固まるらしいがく〜(落胆した顔)
よほどの寒冷地の場合だと思いますが、恐るべし…)
posted by smile-home at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2012年01月19日

ヴィジョンを持つこと!(120118)

こんにちは。
営業の曽宮(そみや)です。

今年もよろしくお願いいたします。


年末年始に妻の実家がある阿蘇の内牧(うちのまき)に行く機会がありました。


阿蘇の内牧といえば温泉いい気分(温泉)が有名!


ですが・・・、内牧(阿蘇谷)から見える大自然も絶景ですexclamation
妻の実家近くから撮ったパノラマ写真(阿蘇五岳)
阿蘇五岳.jpg


熊本に住んでいる時(18歳〜28歳)には、阿蘇の大自然にそれほど感慨をもつことはありませんでしたが、熊本を離れてから改めてその感動的で雄大な大自然の存在に心動かされます。(離れて気づくもったいなさよ…ふらふら


『カルデラ』ってどうやってできたのか…
  溶岩が流れ出た後の空洞にもとの山が陥没して出来たんだって!!
  kazan-03.gif

  ogimatixa.jpg
これが全部もとは大きな山だったなんて…


とにかく話がダイナミック。
昔の人はこのダイナミズムを神話に重ねたのでしょう、数々の神話や物語があります。


試験勉強で覚えたことはただの『単語』でしかありませんでした。
興味を持って調べてみるとすご〜く面白いことがたくさんでした。



さて、いつも通り前置きが長くなりました…



とあるお誘いでコーチングのセミナーに参加する機会がありました。


コーチングということで、『=部下の指導法』みたいなイメージをしていたのですが、もっと根本的なことを勉強する良い機会になりました。


ヴィジョンというのは『自分(会社)がこうありたい!』というイメージです。

ヴィジョンが『ある』のと『ない』のとでは、困難に遭遇した時にその違いがでてくるそうです。


『ヴィジョンを持つ』ことが良いことだと思っていても、なぜヴィジョンを持つことが大事なのかよく分かっていなかったことを自覚しました。


ビジネスにおいては、『パッ!』と思いつきのヴィジョンではなくて、プロセスを踏んでいくことが大事だということも分かりました。


【住まいる】のヴィジョンは、

お客様にとって最高の住まいとは何かを常に「自問自答・創意工夫」し、地域に密着した家づくりの『リーダーシップ』をとり売上や規模ではなく、地域・顧客に「信頼される企業」を目指す。

です。


2012年はまだ始まったばかりです。

『ヴィジョン』が≪お題目≫で終わらないように、また自分自身のヴィジョンを改めて考えてみようと思った良い年始めです。
posted by smile-home at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2011年12月13日

棟上げ・餅まき(20111213)

おはようございます。
営業の曽宮です。

もう今年も残すところあと半月…

年賀状や年末の挨拶と、毎年のことですがあっという間に過ぎていくのがこの時期です。

来年につながる良い年末にしたいと思います。



さて、現在建築中のお客様のお宅の【棟上げ】が先日行われました家


この棟上げに際しては、ご契約いただく前から『棟上げはどうしようか!』とお客様も大変楽しみにされてきた一日ですわーい(嬉しい顔)

一言に【棟上げ】といっても、決まりきった形はありませんので、お客様と打ち合わせしながら決めるのですが、今回は餅まきをしたいというお客様のたっての希望で餅まきを行いました。

棟が上がって準備ができたら五色の旗でお知らせします。
IMG_1725.JPG

御親戚のみなさんからお祝いもたくさん届けられました。
IMG_1722.JPG


天候が不安定なこの時期、天気を心配していましたが、予定通りの夕方4:30〜なんとか天気も持ち直し、いよいよ餅まきがスタートしました。

IMG_1727.JPG

IMG_1729.JPG

お客様も餅を拾う方もみなさん笑顔が出ますわーい(嬉しい顔)

近所から来た子どもはビニール袋一杯に餅とお菓子を拾っていましたふくろ

お客様にとっても思い出に残る、記念日になったようですぴかぴか(新しい)


〜餅まきの由来〜

上棟式での餅まきは「散餅銭の儀」という災いを祓うために餅と銭をまく儀式がもとになっているそうです。

上棟式そのものは平安時代から鎌倉時代にかけて広まり,一般庶民も行うようになったのは江戸時代からだそうです。

家を建てることは大きな厄災を招くという考えがあり,その厄を避けるために餅や小銭をまいて他人に持って帰ってもらうという説があります.

古い時代には,家を立てるということは共同体における共同作業でした.「家を建てる=富がある」ということでその富を分け与えることで厄災(家を建てられない人の嫉妬もあると思います)を避けるために餅(神饌であり保存食でもある)や小銭(富)をまく(分配する)ことが,地域共同体の中での生活の智恵だったのでしょう。
posted by smile-home at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2011年04月15日

木のいえ整備促進事業(110415)

こんにちは。

営業の曽宮です。


今日は曇って曇り少し蒸し暑さを感じました。

週末も微妙な天気のようですね…
お出かけされる方はお気を付け下さい。


さて、【木のいえ整備促進事業】についてです。

【木のいえ整備促進事業】=≪長期優良住宅≫家を建てることで補助金(なんと120万円exclamation)を受けることができる制度です。

平成22年度の予算において、先着順で補助金を確保する申請をしていましたが、昨日その結果が届きました。
【住まいる】では5棟の補助金枠を確保できましたぴかぴか(新しい)

グレードの高い家を建てて、その上補助金まで受けることができます。
家づくりを検討中の方にはお得な情報です。

興味のある方は是非お問い合わせください。
(先着順・5棟です!)

↓余裕のある方は情報として↓

≪長期優良住宅≫という制度が始まって約2年になります。
福田総理の頃、『200年住宅』というネーミングされていたものが制度化されて≪長期優良住宅≫になりました。

どのくらい『長期』で、何が『優良』なのか?

≪長期優良住宅≫の基準で建てられる家は、

◆耐震性:数百年に一度クラスの地震(震度6〜7)の1.25倍の地震力でも倒壊・崩壊しない、数十年に一度クラスの地震(震度5強)の1.25倍の地震力でも損傷しない。手(グー)

◆耐久性:75年〜90年(3世代)は構造体がもつような対策を施す手(グー)

◆省エネ性:次世代省エネルギー基準手(グー)

◆メンテナンス性:建物を維持管理していくのに、メンテナンスがしやすいこと手(グー)

以上のような要件を満たす家づくりになります。

上記補助金が受けれたり、住宅ローン金利や税金の優遇など、特典満載です。

先日のブログにも掲載しましたが、フロー型からストック型の住宅政策に国が本気で取り組んでいます。

今後は中古住宅の流通などの整備がますます進むことになると思います。

新しい情報がでましたら、またお知らせさせていただきます。
posted by smile-home at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2011年04月11日

すこやか協議会(110411)

こんにちは。
営業の曽宮です。

桜が満開で、春らしい風景を見せてくれています晴れ

学生時代の恩師が、あるパフォーマーの話をしてくれたことを思い出します。

そのパフォーマーは、体全体で『花』の咲く様子を表現するらしいのです。

【梅】は控え目に、恥ずかしげな、どこかしっとりした様子で表現をしたそうです。
恩師は『なるほど、【梅】の咲く様子の奥ゆかしさを感じるひらめき』と思ったそうです。

それに比べて、【桜】は『バカ騒ぎ!』とでも言わん限りに、目を見開き、体全体を大きく広げて『ワーッ!わーい(嬉しい顔)』という様子で表現したそうです。
またまた恩師は『なるほど、【桜】のパッと華やかに咲く様、でもその刹那的な儚さよ…』と思ったそうです。

みなさんが桜の咲く様子を表現すると、どんな感じでしょうか?


さてさて、本日は『すこやか協議会』の研修会に参加してきました。

『すこやか協議会』⇒正式名称:北九州すこやか住宅推進協議会
http://www13.ocn.ne.jp/~sukokyo/index.html

介護や支援が必要な高齢者や障害者が住宅の改修をする際に、補助金支給の手続きをするNPO法人です。

【住まいる】は施工業者としての登録と、相談員(建築士)2名を登録しています。

本日は年に一度の更新のための研修会でした。


その中で講演会が行われ、住宅家を提供する立場の自分にとって、深く考えさせられるお話を聞いてきました。
DSC_0075.JPG
今後の少子高齢化、人口減少、エネルギー自給(地産地消)、災害対策、豊かな生活とは、etc…

フロー型(スクラップ&ビルド)⇒ストック型への転換
なぜそうする必要があるのか?

これまである程度聞き知っていた末端の情報について、その根本的な考え方の話が聞けたことで、より理解が深まりました。

当社でも、『価値ある住宅を大切に長く使っていく』という考え方を背景にした『長期優良住宅』に一昨年から取り組んでいますが、住宅そのものだけでなく地域全体で考えなくてはいけないことも理解できました。

その中での政治の役割というのはやはり大きいですね。

このたびの震災で、これから家づくりを計画されている方も、色々な面で不安や心配なこともあると思いますが、そういった気持ちに真摯に向き合っていきたいと思います。
posted by smile-home at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年12月10日

基礎工事編

こんにちは、営業兼工務の吉田です。
昨日から寒くなってきましたねあせあせ(飛び散る汗)
冬本番が近づいているのでしょうかexclamation&question
寒いのは苦手なのではやく暖かくなってほしいですexclamation

さて、今日のブログの内容は基礎工事!!
家を建てる上で一番最初に始める工事です。
1日目、まずはショベルカーで根切り(基礎下端まで地面を掘り下げる作業)を行います。
PB080142.JPG
高さはレベル機にて調整。
根切りが終わると砕石を敷き詰めランマーで転圧します。
2日目、砕石を敷き詰めた上部にコンクリートを打ちます。
PB090014.JPG
この捨てコンクリート打設時に金こてで綺麗に仕上ると、基礎の型枠を取りつける為の墨出しがはっきりと出すことができます。
3日目、防湿シートで地中の湿気が建物に上がってこないようにシャットダウンします。
PB100004.JPG

3日間で現場は様変わりですわーい(嬉しい顔)
基礎工事で寸法がずれると全てがずれてきますので慎重に正確に工事を行っていますexclamation×2
ショベルカー等を使って工事をするのですが、ショベルカー等を操作する時もとても細かく丁寧に作業されるのには感心しましたわーい(嬉しい顔)
仕事は丁寧にしないといけないものだと改めて学ばせてもらいました。

次回はJIOの検査の様子等をご報告しますわーい(嬉しい顔)
posted by smile-home at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年12月06日

主寝室<シアタールーム(20101206)

こんにちは。

ナフコやドラッグストア、イオンなどの大型商業施設でよく店員と間違われる曽宮です…ふらふら
『店員ではありませんが…』と一応は前置きをして、分かることであれば答えてあげたりもしています。


職業柄、スーツのままで買い物をすることが多く、ネームプレートを首から下げているのも原因だと思いますが、よほど『なんでも聞いて!』というふうに見えるのでしょうか?

先日もナフコで『食器棚はどこですか?』と聞かれて、『奥の方ですよ!』と答えて差し上げました。

別の日には、コンビニの前で車のエンジンがかからなくなった女性から『ど〜したらいいですか?もうやだ〜(悲しい顔)』と聞かれ、近くのタクシー会社からブースターケーブルを借りてきて、見事解決してあげました。
その報酬は缶コーヒー一本と良いことをした満足感です。

話しかけやすそうだということであれば職業的には非常にプラスなことですねわーい(嬉しい顔)


さて、先日お引き渡しをしたお客様のお宅にお邪魔した際に、主寝室兼シアタールームで計画されたお部屋を見せていただきました。

すこしぼやけていますが…
DSC_0018.JPG

スピーカーやウーファーが設置され、立派なシアタールームに仕上がっていました。

ご主人も大満足でしたぴかぴか(新しい)

スクリーンやプロジェクターの高さ関係など、随分と細かい打ち合わせをさせていただいたことを思い出します。(『男の人は好きよね〜』と横で話をきいていた奥様の冷たい視線もわーい(嬉しい顔)

案の定、引っ越して以来寝ている部屋は1階の和室になっていました。
お子様が大きくなるまでは主寝室はシアタールームとして使われることになりそうですわーい(嬉しい顔)
posted by smile-home at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年10月04日

てんとう虫(20101004)

こんにちは。
営業の曽宮です。

きょうは昨日の雨で延期になったこどもの運動会スポーツでした。

会社の関係で休みは取りませんでしたが、何とかお昼のお弁当の時間には間に合って昼食を一緒にとり、昼から出場する競技を一種目見て帳面を消しました。


その後、建築予定のお客様の宅地で打合せをした際、久しぶりに『てんとう虫』を見つけました。

tentoumusi.JPG

あまりの羽の艶っぷりに感心し、思わず写真に収めましたが、雑草の葉の緑とてんとう虫の赤い色がコントラストが綺麗です。


ちょっと豆知識ですが、この『緑色』と『赤色』は補色という関係になっていますひらめき
『補色』とはお互いの色を引き立てあう色の関係で、絵の具で混ぜると灰色になります。

赤と緑、紫と黄色など、一番コントラストの強い組み合わせの色のことで、補色どうしの色の組み合わせは互いの色を引き立てあう相乗効果もあり、補色調和といわれます。


代表的な例で、クリスマスクリスマスの赤い装飾とリースのグリーンは補色の関係で引き立てあっていますひらめき

ちなみに、クリスマスカラーの赤と緑の由来は…

“赤”は、イエス・キリストの“血の象徴”
“緑”は、イエス・キリストが十字架にかけられたときにかぶされたイバラの冠に例えられたヒイラギの色で、“永遠の命”を象徴するのだそうです。


もうひとつexclamation

スーパーのお刺身売り場では、赤身のマグロの下には緑のシソの葉が…
おいしそうに見せるためのワザだったんですねひらめき


もういっちょexclamation×2

手術室のドクターの服の色はなぜか緑〜青緑系ですね。

その解説をば…

まず左の赤いハートを15秒間、凝視して下さい。
そしてすばやく右隣の●辺りに目を移して、ジッと凝視して下さい。
2.jpg

●辺りにどんな色のハートが浮かび上がっていますか?
薄い青緑色のハートではありませんか?

これを『補色残像』といいます。

これは同じ色を見続けることによって、脳が疲弊し、頭の中で正反対の色を作ることでバランスを取ろうとして起こる現象だと言われています。

手術室でのドクターやナースは、長時間にわたって血液を見ます。
周りが白衣や白い壁だとどうでしょう?
血液の赤の残像である淡い青緑色がチラついて、とても疲れてしまうことでしょう。

その残像色である青緑色をごまかすために決められた手術着の色。つまり手術着の青緑色はファッションではなく、環境を整えるカラーコンディショニングが目的なのですひらめき


一級建築士の資格試験の勉強をした時の豆知識です。
身の回りの様々なことには、すごく奥深い理由があったりすることが多いことに驚かされます。

視点を変えると色々なものが見えてくるのですねぴかぴか(新しい)
posted by smile-home at 20:08| Comment(0) | TrackBack(1) | お仕事ですよ!

2010年06月24日

住まいの雨漏り(100624)

こんにちは。
営業の曽宮です。


休日だった昨日は早起きして魚釣りに行ってきました。
魚釣りといっても本格的なものでなく、仕掛けも簡単で、早起きできるかどうかだけが問題です。

天ぷらにしても美味しい『キス』狙いで行ったのですが、思わず意外な魚が釣れたので投稿します。

狙ったのは『キス』
PAP_0060.JPG

意外な大物『くつぞこ』
kutuzoko.jpg
靴の底のような魚なので『くつぞこ』と名前は悪いですが、いわゆる『舌平目』らしいです。
料理では『舌平目のムニエル』なんかが有名でしょうか。

今晩食べようと思っています。
その味はいかに?


さて、本題の『住まいの雨漏り』について。
雨の多い時期になると、雨漏りの心配をされる方も多いのではないでしょうか?

一般的に『雨漏りはどこからすると思う?』と聞くと、『屋根から』と答える人がほとんどでしょうが、あるデータによると実際は外壁や窓、バルコニーなどの住宅の側面から雨漏りすることがほとんどのようです。(データでは屋根からが15%位、側面からが85%位です)

となると、屋根だけでなく住宅の側面からの雨漏りを防ぐための品質の確保が重要になってきます。

家が完成してしまうと見えなくなってしまう部分ですし、防水工事には専門的なノウハウも必要です。

住まいるでは防水品質を確保するための第三者検査を実施しています。(一般的には受けなくてもよい検査項目ですが、先々の安全を考えて実施しています)↓【追加外装下地検査】を参照。
http://www.smile-home.biz/insure/

大事な部分だからこそ、見えなくなるからこそしっかりと工事をしないといけません。

家は建てた段階がお終いではありません。
しっかりした工事を行っているからこそ、長く良いお付合いができると思います。
posted by smile-home at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年06月08日

上棟式(100608)

おはようございます。
営業の曽宮です。


先日6/6(日)にHPでも予告しておりましたが、住まいる分譲地【スマイルタウン吉祥寺】において、『上棟式・餅まき』を行いました。

すでに6月ですので、例年であれば入梅していて雨が一番の心配なのですが、当日は絶好の棟上げ日和でした晴れ
IMG_7296.JPG
天気が良すぎて現場作業をする大工さんは大変だったみたいです。


昼前には2階の柱や梁まで組みあがりました家
IMG_7304.JPG


夕方までには屋根の下地工事までが進み、一日の工事が終了し、いよいよ五色の旗を上げて餅まきの始まりです。


営業担当者としては餅まきのたびに、

『餅まきはするんだけど、近所の方がたくさん集まってくれるかなぁ…たらーっ(汗)

と心配でたまりません。


前日や当日の午前中まで餅まきの案内チラシを近隣に配って回りますが、来ていただける確証は何にもありません。

17:00〜開始の予定で、16:30位になっても人は集まってきませんふらふら

『大丈夫かなぁ…』







との心配はよそに、17:00前にはどこから集まってきたのかというほどたくさんのご近所さんが集まっていただけました。
IMG_0171.JPG


ホッと一安心する暇もなく、滞りなく餅まきができるように準備をしながら、いよいよ餅まきスタートexclamation
IMG_0176.JPG


IMG_7310.JPG


IMG_7309.JPG


集まった方も、お施主様も楽しいひと時を過ごせたようです。

餅をまき終わった後に自然と拍手が起こり、お施主様からは

『拍手までしてもらって、感動しましたわーい(嬉しい顔)

と、大成功手(チョキ)


最近では餅まきをすることが少なくなり、子供たちにとっても餅まきを体験をすることがほとんどない状況です。

家づくりは一生のうちの大事業。

お施主様にとってもご近所さんにとっても良い思い出になったことは間違いないようです。


おめでとうございましたわーい(嬉しい顔)
posted by smile-home at 10:11| Comment(0) | TrackBack(9) | お仕事ですよ!