2010年03月29日

ミニセミナー開催(100329)

おはようございます晴れ
営業の曽宮です。

街のいたる所に桜が咲いていますね。
社屋の玄関の桜です。
genkansakura.JPG

散る前の桜を見ると、何となくまだ寒々しいというか、緊張感を感じます。
(何でかなぁ?)
散る桜を見ると暖かくなったなぁと感じて安心するような感じでしょうか。
散る桜に風流を感じるあたり、生粋の日本人なのかもしれません。

大学時代の恩師が言っていましたが、外国人に日本で桜が咲いている風景を見せると、あまりの華々しさとハラハラと散る様子に感動するらしいです。
お祭り好きのある外国人はテンションが上がって上がって、狂喜乱舞したそうです。

いずれにしても、この時期独特の風景ですね。


さて、3/22(月)振替休日に、住まいるで企画したミニセミナーを開催しました。

セミナーといってもよく住宅会社がやっている『資金計画セミナー』とか『家づくりセミナー』ではありません。
テーマは『美容と健康』です。


最近メディアでも取上げられる機会が多くなった【リンパドレナージュ】

リンパの流れが停滞すると、そこに老廃物がたまって、肌荒れやむくみを引き起こすそうですが、その流れをスムーズにしてあげることで、むくみの解消やデトックス効果や体質改善が期待できるそうです。

講師はCAD担当の上田さんのお友達にお願いすることができ、和やかな雰囲気の中、参加された皆さんも楽しんでいただけたようです。

セミナー風景
IMG_4317.JPG

genkansakura.JPG

女性の美や健康に対する飽くなき探求心には感心させられます。
2時間程度の内容で、ふくらはぎが1センチも縮んだ参加者もいたそうです。
即、結果が出るのは良いですねわーい(嬉しい顔)
一番頑張った方に高級【今治タオル】のセットをプレゼントさせていただきましたプレゼント

【住まいる】では、女性目線の家づくりをテーマにお客様に提案しています。
その一環として『暮らしにゆとりをもたらすこと』をテーマに、こうした体験型のセミナーを企画することになりました。
お客様だけでなく、多くの方に参加してもらえると嬉しいです。

次回は5月に、最近流行りのファブリック系の裁縫教室を開催しようと企画中です。

興味のある方はお問い合わせください。
posted by smile-home at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年03月19日

お客様とのお付合い(100319)

こんにちは。
営業の曽宮です。

体調を崩している方はいませんか?
寒暖の差が激しいのですが、体が付いてきていますか?
こんな時、健康・体力手(グー)の大事さを感じます。


さて表題の件ですが、今朝早く自宅に電話電話があったようで、家族から連絡がありました。

『昔家を建てた○○さんから電話があって、また家を建てる予定があるそうで、相談に乗って欲しいらしい。』

その方の家を担当させていただいて、もう8年位になるでしょうか。
そういえば、まだ自分の子供が産まれる前でした。


連絡先を聞いて電話してみると、懐かしい声携帯電話
まだもの心つくかどうかだったイタズラなお子さんも小学校6年生になるらしい。早いなぁ…
当時のことが懐かしく思い出されます。


その方曰く

『親戚が家を建てるかもしれないので、知らない人に相談するより、お世話になった曽宮さんに相談してみようと思って』

と言っていただきました。

ありがたいお言葉です。


その方とは、年賀状のやり取り位しかなかったのですが、親戚のこととはいえ連絡をいただけたことを嬉しく思います。


担当させていただいたお客様とは、家づくりを通じて一生のお付き合いをさせていただく気持ちで仕事に取り組んでいます。

そういったお客様を一人でも増やしていこうと今日改めて思いました。


そういえば、最近嬉しかったことが。

子供が作文コンクールペンで【入選】して、賞状をもらってきました。
sakubunn.JPG

【入選】はランク的にはそんなに上の方ではないと思いますが、題材は剣道の≪初稽古≫のことを書いた作文で、

『お父さんを打てて嬉しかった』ということが書いてありました。

よくやった!!手(チョキ)
posted by smile-home at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年02月25日

ラジオ放送後(100225)

こんばんは。
営業の曽宮です。

天気がスッキリせずに、生暖かいなぁと思っていたら雨が降りました小雨

暖かくなると、なんだかジッとしているのがもったいない気がします。
『あれして…、これして…』と時間ばかりが経っていく気がします。
『2月は逃げる足』というのも関係あるのでしょうか?


さて、2/24(水)に放送されたラジオ番組カラオケですが、お聞きいただいた方はいらっしゃいますか?

偶然聞いていただいた方からも連絡をもらい、

『なかなか良かったよわーい(嬉しい顔)

と嬉しい感想をいただきました。


ところが社長本人は『全然ダメだ…がく〜(落胆した顔)』と意気消沈しております。

自分で自分の話し方を聞いた時に、

『あのぉ〜』

というフレーズが口癖になっていることに気づき、

『まだまだバッド(下向き矢印)だなぁ…』

と反省しております。


対面して会話をしていると気づかないことも、改めて音声だけで聞くとその辺の癖なんかがハッキリ分かります。

そういった意味でもプロのアナウンサーは凄いですねひらめき

自分の話している会話を録音すると話し方の参考になりそうです。
(意気消沈しそうですが…)
posted by smile-home at 21:10| Comment(0) | TrackBack(1) | お仕事ですよ!

2010年02月23日

『社長のイス』(100223)

こんにちは。
営業の曽宮です。

天気が良く晴れ暖かかった今日、知人が海に磯遊びがてら、

【ビナ】
imga54ba8fejqlx1o.jpg



【トコブシ】(【あわび】のちっちゃいやつではないらしい)
とこぶ~1.JPG
を採ったそうです。
暖かくなると色々と行動範囲が広がります。

私は先日、まだまだ寒い海に我が家の犬と出かけていき、散歩がてら、流木を拾ってきました。
MA330052.JPG
↑まだまだ冬の海あせあせ(飛び散る汗)って感じで寒そうでしょうあせあせ(飛び散る汗)

拾った流木
ryuboku.JPG

ワンボックスの車は長いもの、大きなものが載るので、大物を運ぶのには重宝します。

奥さんにとっては『なんでこんなん拾ってきたと…』でしょう。

子供も『なんすると?』って言いました。

長いのは山登りの杖(山登らんくせに)に、短いのは飾って(飾らんくせに)も良いかなと…

男のロマンってやつでしょうかexclamation&question
気に入った流木を集めて、集めて、集めたら、流木アートをしている人から高額ふくろで買ってもらえたりして… 


さて、
話題は『社長のイス』です。

これはKBCラジオの番組『PAO〜N』のあるコーナーの名前です。

アナウンサーの沢田幸二さんがやってきて、それぞれの会社で社長にインタビューして、社長のイスに座って帰るというコーナーです。
http://www.kbc.co.jp/radio/pao-n/isu/

会社の認知度をあげるために何かないものかと考えて、『よし、いろんなメディアの情報番組にメールしてみよう』ということになりました。

そんな中で声をかけていただいたのが『PAO〜N』の『社長のイス』のコーナーだったのです。
『北九州に不況の真っただ中に会社を立ち上げて、小さいながら頑張っている会社があります。社長も若いです。』というメールを出していたら、先週ご連絡をいただき、本日がその取材日。

テレビでよく見る、ラジオでよく聞く沢田アナに会って少し緊張しましたが、収録もスムーズに終わりひと安心。

さすがはプロでしたexclamation
打合せの時の声と、収録が始まってからの声の張り方が全然違います。進行も流れるように進めていかれました。

杉平社長も負けじとドンドン積極的にアピールしてましたよ。(一応)

傍らで聞きながら、『おんなじことを言っても自分と社長とはどっかが違うんだろうなぁ…』と感じました。
話が上手とかではなくて、やっぱりそこは代表者としての思いの強さだったり、言葉の重みだったりするのでしょうか。


収録後、記念撮影までしていただきました。
IMG_1963.jpg
ありがとうございました。


明日の放送が楽しみです。
プレゼントも準備させていただきました。(聞いてからのお楽しみぴかぴか(新しい)
是非聞いてみてくださいね。

放送日:平成22年2月24日(水)13:15前後
北九州:720kHz 福岡:1413kHz
posted by smile-home at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年02月14日

オール電化(100214)

おはようございます。
営業の曽宮です。

今日はバレンタインデーハートたち(複数ハート)です。
メディアでは『友チョコ』『自分へのご褒美』が中心に取り上げられて、もはやこれまでのバレンタインデーのイメージではなくなってきつつあるようです。

我が家では、子供(長男)が奥さんと一緒になって、チョコレートを作っていました。
『友達にあげるexclamation』と言っていました。
時代は変わりますダッシュ(走り出すさま)


さて、我が家がオール電化ひらめきになりました。

現在の我が家家は、親族の持ち家に家賃を払って住まわせてもらっています。戸建の賃貸(平屋)です。

IHクッキングヒーターと電気温水器になって、奥さんは嬉しそうです。

ボタンひとつでお風呂の準備ができるので、子供にお風呂当番をさせてお湯がザブザブあせあせ(飛び散る汗)あふれることがなくなりました。
時々【取扱説明書】を見て、様々な機能に感心ひらめきしています。

キッチンはこれまで3つのパーツ(コンロ部分、調理台・シンク部分、収納部分)に分かれたタイプのキッチンで、それぞれ高さが違って段々になっていましたが、今回はIHを設置する高さに全部を揃えて、しかも高さを上げました。
kitchin2.JPG

これまでは床から80センチの高さだったので、長時間洗い物をすると腰が痛くふらふらなっていましたが、5センチ程あげて、随分と改善されましたわーい(嬉しい顔)

IHにすると圧倒的に掃除が簡単になります。
これまで、面倒でなかなか掃除をしなかったガスコンロは真っ黒でしたが、掃除をしやすくなった分綺麗な状態が続くことを期待しています。

いまのところ難点は、使える鍋が減ってしまい、IHの隣で卓上ガスコンロが活躍しています。
kitchin.JPG

ここ最近奥さんは【IH用鍋】選びにご執心です揺れるハート

実際に使うことで、お客様に『生きた情報』をお届けしたいと思います。
posted by smile-home at 09:49| Comment(0) | TrackBack(1) | お仕事ですよ!

2010年02月07日

太陽光発電(100207)

おはようございます。
営業の曽宮です。

今朝のNHKのニュースで、北九州市の太陽光発電への取り組みが取り上げられていました。
taiyoko_img001.jpg

北九州市八幡西区内にある、大手住宅メーカーの分譲地では分譲地内の新築住宅の9割が太陽光発電システムを設置した実績もあるそうです。

北九州市では、太陽光発電システム晴れを設置することで国の補助金とは別に、最大12万円の補助を受けることができます。

ニュースで取り上げられていたのは、その補助金が足らないバッド(下向き矢印)ということです。

太陽光発電に関しては、昨年から各電力会社が各家庭から買取る価格が約2倍になったり、国からの補助金が復活したりと、消費者の購買意欲を刺激して、随分と多くのお住まいで設置されたようです。

北九州市ではそういった国の政策が行われる前から、補助金制度があったのですが、これほど増えるとは想定していなかったのだと思います。

平成21年度の年6回の募集のうち、上記の理由で第2回目の募集以降は抽選になっています。

『世界の環境首都 北九州』をうたう北九州市であるならば、是非とももっと多くの家庭に太陽光発電を設置できるような仕組みができることを望みます。
index_toEco.gif
posted by smile-home at 09:13| Comment(0) | TrackBack(1) | お仕事ですよ!

2010年02月01日

住宅版エコポイント(100201)

こんにちは。
営業の曽宮です。

天気は生憎の雨模様です雨
昨夜は帰宅時に霧が出ていて異様な雰囲気でした。
雨や霧の日は車の運転に気をつけましょう車(セダン)


さて、世の中『エコ』ブームですiモード
住宅業界内でも昨年から【住宅版エコポイント】について大きな話題となっています。

家電製品のエコポイントは以前から話題となっていましたが、予算の成立により住宅家にも運用が本格的に動き出しました。

「省エネに配慮された住宅の新築やリフォーム」にエコポイントが付与されます。

新築でもリフォームでも1棟あたりなんと最大

30万ポイントも貰えますexclamation

1ポイント=約1円で換算すると、省エネに配慮された家は30万円の補助金が出るようなものですふくろ

ポイントを何と交換できるかはまだ検討中とのことですが、【家電版エコポイント】では、商品券や旅行券などと交換できるので、【住宅版】も同じような内容になると予想されます。
30万円分の旅行券だと結構贅沢な旅行ができますね新幹線

今朝も情報番組で『エコリフォーム』の話題が大きく取り上げられていました。

冷房リゾートや暖房雪の効率を良くするために、断熱材を入れたり、簡単な方法だと窓の交換(ガラスを一重⇒二重)とか今ある窓の内側にもう一つ窓を追加することでもエコポイントの対象になります。

省エネの工事と合わせて手すりの取り付けをしたり、段差をなくす工事にもエコポイントが付きます。

先日の完成見学会でこの話をしたお客様から
『窓が二重になったら、掃除が二倍で大変だexclamation
と笑いながら冗談を言われましたが、まんざら間違ってもいません…

ある新聞には、
『手続きの煩雑さなども問題になりそうだ』
という記事も見られましたが、その点はお客様の負担にならないようにサポートさせていただきたいと考えています。

工事内容やポイントについてはとてもこの紙面上でとても追いつきませんので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

担当:曽宮(そみや)まで
TEL:093-631−3700
Email:smile.home@tea.ocn.ne.jp

エコに便乗してたまには自転車に乗ろうかなぁ…
GRP_0076.JPG
posted by smile-home at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2010年01月30日

お得な住宅ローン金利のお話(100130)

おはようございます。
営業の曽宮です。

本日は、住宅ローンの金利の話を眼鏡

国会で「平成21年度 第2次補正予算」が成立したのに伴い、
『明日の安心と成長のための緊急経済対策』に基づき、
【フラット35】という住宅ローンの金利引き下げ幅が拡充しました。

【フラット35】は、最長35年間の返済期間中に金利の変動がない住宅ローンで、
『金利の変動がない=返済額が変わらない』
ということで、将来的な金利の上昇リスクを抑えることができます。
http://www.flat35.com/

一般の金融機関の住宅ローンに比べると、金利は高めになっていますが、一定以上の性能を有する住宅には金利を優遇する制度があり、利用を検討されるお客様が増えてきています。

≪総返済額の例≫
金利2.82%、3,000万円の借入、35年返済の場合

◆これまでの【フラット35】
金利は全期間で2.82%のまま
総返済額:47,234,126円

◆【フラット35】S(20年金利引き下げタイプ)
金利は、当初10年  ⇒ 1.82%(1.0%優遇)
    11年目以降 ⇒ 2.52%(0.3%優遇)
    21年目以降 ⇒ 2.82%
総返済額:43,393,305円

比較すると、なんと約384万円も返済総額が少なくて済みますexclamation

ポイントは、『どういう家の場合にそんな金利の優遇を受けることができるのか?』ですよね。

いくつかのタイプがありますが、省エネ性能や耐久性能、耐震性能、『住宅版エコポイント制度』など総合的に考えると、当社で既に数棟手がけている『長期優良住宅』で建てることをお勧めします。
yaguchi2.gif

・優遇金利については、
平成22年2月15日以降に資金を受け取る方から適用になります。
・融資申込みの期限は、
平成22年12月30日受付分までが適用になります。

ご不明な点やお聞きになりたいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

担当:曽宮まで
TEL:093-631−3700
Email:smile.home@tea.ocn.ne.jp
posted by smile-home at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!

2009年12月20日

棟上げ(091220)

こんにちは。
営業の曽宮です。

〈さぶ〜ぃ〉風が吹いています。
いかがお過ごしですか?

さて、年末もいよいよ大詰め。
【住まいる】では12/20(土)藤原にて、21(日)吉祥寺にて、家の骨組みを組み上げる『棟上げ(むねあげ)』が行われました。

これまで打ち合わせを重ねてきたお住まいが、図面から現実に建ちあがる日です。

お客様の喜びわーい(嬉しい顔)もひとしおだと思います。

19日(金)夕方には雪雪と雨雨が混ざって、風も吹きすさび、土日はどうなることかと心配していました。
当日は寒くなりましたが、よほど日ごろの行いの良い人がいるのか、天気がよく晴れ良い上棟びよりになりました。

棟上げの様子
晴れた青空の色が眩しい

PAP_0018.JPG

PAP_0020.JPG

夕方には骨組みがほぼ完成

PAP_0017.JPG

藤原の物件は3区画分譲の最後の1区画の上棟が終わりました。
吉祥寺は今後まだまだ建てていきます。

今後ともよろしくお願いします。
posted by smile-home at 19:25| Comment(0) | TrackBack(1) | お仕事ですよ!

2009年12月18日

私事ですが(091218)

おはようございます。
営業の曽宮です。

本格的に寒くなりました
雪が降るような予想も出ています。
運転や体調の管理には気をつけたいと思います。


さて私事ですが、昨日は7月に一次試験、10月に二次試験を受験した資格試験の合格発表でした。

試験後から約2ヵ月間、

受験したことを知っている人からは『発表はいつ?』

祖母からは『待ち遠しくて首が伸びてしまった!』

とプレッシャーをかけられ、当然自分自身が一番待ち遠しかった昨日でした。
この2ヵ月間、夢眠い(睡眠)の中で合格したりわーい(嬉しい顔)不合格だったりがく〜(落胆した顔)、何度そんな夢を見たことか…

そんなに待ち遠しかった発表の日になると、合否の結果が分かってしまう怖さゆえ『あぁ〜、もう合格かどうか分からんままでいいや…』と知りたいような、知りたくないような…

結果は午前9:30位にインターネット上で公表される予定で、試験もとのホームページを見ながら震える手でマウスを操作しながら…







つながりません…

アクセスが集中してまったくダメ。
最後の最後までじらされます。


そして、

MA330016.JPG

実受験者数 46,942人
合格者 5,164人
合格率 11.0%


苦労した試験勉強期間中を思い出し、今回は自分自身を誉めてあげてもいいなと思いますひらめき

一次試験前には一週間ほど体調に異常を感じ、二次試験の朝は朝食が喉を通らず、今思うと随分無理もしたなぁと思います。

もう、ホッとした以外のなにものでもありません。

これで祖母の伸びた首も元に戻ることでしょう。


ご協力と応援をしていただいたみなさんありがとうございました。

何よりも、一年以上家族サービスもまともにできなかったのに、文句ひとつ言わず応援してくれた家族に感謝です手(チョキ)
(んっ?待てよ、たしか二次試験の当日は奥さんと子供は私を放ってディズニーランドに行ったなぁ…ふらふら
posted by smile-home at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事ですよ!