おはようございます

営業の曽宮です。
昨夜面白い記事を見つけたので紹介します。
『見合って光って!横手・雄物川【光頭会】が「番付編成会議」』

毛髪の薄い御仁が競い合うイベントです。
何を競うかというと・・・
@頭の色つやの良さを競う「光頭相撲」

A頭に付けた吸盤を引き合う「吸盤綱引き」

以上、2種目を行い、不景気の世の中を光る頭で明るく照らせとばかりに、熱戦を繰り広げたそうです。
光頭会は「髪の少なさにクヨクヨせず、社会に明るい話題を提供しよう」と、旧雄物川町の住民が1991年に結成。毎年1月に番付会議を開催しており、19回目。
@『光頭相撲』・・・行司の「ハッケヨイ残った」の合図とともに、自慢の頭に乗せた手ぬぐいを外して取組を開始。頭の形や色つやを観察し、勝者に軍配を上げる。

東の横綱に返り咲いた佐々木光正さん(73)=本名・正治=は「色つやを出すためには健康管理が大事。規則正しい生活を送れば、頭はおのずと光る」。

A『吸盤綱引き』・・・読んで字のごとし!取組後に頭に赤いあざができるほど激しい引き合いを繰り広げた。

抜群の安定感で綱引きを制した鈴木光鈴さん(85)=本名・好吉=は「頭を低くし、角度をつけて引っ張るのが勝利の秘訣(ひけつ)」と満面の笑みを見せた。

お年寄りに負けては居れません。
『不況、不況』と言われますが、こういったユーモア溢れるアイデアで明るい世の中にしていきたいですね。
【今日の言葉】
「相手の反応を見ながら話しましょう」
最近テレビで政治家が歯切れの悪い言葉でお話しされている姿をよく見ます。
『あぁ〜・・・』とか
『えぇ〜・・・』とか
『あのぉ〜・・・』とか。
いったん口から出た言葉は、相手の捉えようによっては大事に至ることがあります。(すでに大事に至っている感は否めませんが…)
それゆえ言葉を慎重に選びながらお話しされてるのででしょうが、何を言っているのかよく分からなくなることもありませんか?
私自身の仕事も、書類や資料を提示しながらお客様や取引業者の方とお話しすることが大部分ですので、上記のようなことになっていないかと、常に気をつけないといけないと考えさせられました。
事前に準備した原稿を読むような場合でも、聴衆の反応を見ながら、『私はこれを伝えたい』という強い気持を表現することが大事だとありました。
上手に喋ることよりも、いかにわかりやすく伝えるか。
これ大事ですね
posted by smile-home at 10:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ありがたい【今日の言葉】