2011年03月05日

しいたけ。

こんにちは、板橋です。

社長の奥様から先週、「しいたけの原木」を頂きました。
感謝感謝!!
手(チョキ)
DVC00028.JPG
おととい撮影しました。↑ もう こんなにです!


ホームセンターの玄関先にしいたけの原木が販売されているのを見るたび

買ってみようかな?と思っていました。 

Goodタイミング!!わたくし、しいたけを引き寄せましたムード

ネットで調べたところ
しいたけの快適環境は
「日陰で風通しが良く、比較的明るい場所」との事!

そんな所に置きつつ、たまに霧吹きでシュッって感じです。
DVC00027.JPG

早く食べたいぴかぴか(新しい)

2010年03月18日

今日の言葉(100318)

おはようございます。
営業の曽宮です。


『温かくなるのかなぁ…』と思っていてもなかなかそうはいきませんね。
朝起きてまだ寒さを感じます。
今朝は雨ですし雨


そんな中、休日の海リゾート通いが日課となっています。
天気が良かった昨日も犬と一緒に風の冷たい海に行ってきました。

テトラポットに打ちつけた波が砕けてしぶきがあがっています。
MA330075.JPG

波が荒いとサーファーが集うようです。
MA330074.JPG

いつも思います。
『冬の海で寒くないんかねぇ…』

『この人たちは何の仕事をしよんかねぇ…?』
早朝や夕方なら仕事前、仕事帰りに波乗りというのはわかるのですが、まさか昼休みに『ちょっと波に乗ってくる!』とはいかないですよね。


【今日の言葉】
「調和のためには、妥協することも必要です」

≪妥協≫というとやっぱり良いイメージはありません。

けど、十分な話を尽くした結果、最終的な選択肢としての≪妥協≫は、解決策の一つという捉え方であれば建設的である、という記事でした。

この時に最も大事なことは≪調和≫を求める姿勢

良くないのは、打算的に考えて最初から≪妥協≫してしまうこと

対立と打算からは≪調和≫は生まれない


人と意見をぶつけるのは仕事の上では必要ですが、仕事の上での意見と感情は別に考えないといけません。

揉めたくないと打算的に妥協をすることがないように気をつけたいものです。


そういえば、以前このブログでもご紹介した【全国亭主関白協会】では、男性からみた夫婦喧嘩の『非勝三原則』なるものがあります。

勝たない

勝てない

勝ちたくない

反論すればするだけ時間が長くなり(勝たない)、こちらの形勢が有利になると昔のことを持ち出され(勝てない)、夫婦喧嘩に万が一勝とうものならあとが怖くて(勝ちたくない)

仕事の上では意見はぶつけても、夫婦の間では聞くだけ聞いてうなずき続けるのが正解のようです。
念のため、≪妥協≫ではなくて≪調和≫ですわーい(嬉しい顔)

2010年02月16日

今日の言葉(100216)

こんにちは。
営業の曽宮です。

先日に続き、バレンタインデーのネタになりますが…

昨夜帰宅すると奥さんから
『良い事があったみたいだから、話を聞いてみて揺れるハート
と何やらニタニタ。

子供に
『なんか、良い事あった?』と聞くと、これまたニタニタしながら、
『●●●ちゃんから、チョコもらったわーい(嬉しい顔)
とのこと。

幼稚園の頃から好きだった女の子からチョコをもらってウキウキハートたち(複数ハート)していました。

幼稚園の頃は相思相愛だったということを聞いていましたが、小学校に入学してからは、
『●●●ちゃんは他に好きな子ができたみたい…もうやだ〜(悲しい顔)
とちょっぴり失恋していたようです。

相手の女の子は学校が終わった後、ずっと我が家を探して、最後にはお母さんまで出動車(セダン)してもって、無事に我が家にたどり着きチョコを届けてくれたようです。

チョコの味は格別だったでしょうね揺れるハート


【今日の言葉】
「ささいなメモが成長のヒントを与えてくれます」

『仕事ができる人ほど、しっかりとメモを取る「メモ上手」な人が多く、セミナーや会議でもメモを取る人の方が理解が早く、多くを学んでいるようです。』

という記載がありました。

メモするだけで終わらず、頭に浮かんだことや考えを書き留めておくとより良いそうです。

そういえば、最近国会議員の間で【twitter(ツイッター)】が流行っているそうです。
24.jpg

【twitter】とは…『つぶやき』を投稿することで、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービス

日常だけでなく、会議中に【twitter】にアクセスして『つぶやき』を投稿する国会議員の映像が放送されていましたが、その国会議員曰く、

『会議の内容について考えたことを書き込むことで、逆に会議の内容に集中できる。』

インプットとアウトプットをその場でやってしまうことの利点を述べていたようです。

『会議中に【twitter】exclamation&question』という点について、賛否両論いろいろあるとは思いますが、インプットとアウトプットを短時間のうちに行う点では、メモを取るのと同じ効果はあるのではないかと思いました。

でも、『今日の昼御飯はカレーだった』とか『天気が良いなぁ』とか、『つぶやき』で国会議員を身近に感じるよりも、国の未来を熱く語る『言葉』の方が興味があるのですが、みなさんいかがですか?

2010年01月29日

今日の言葉(100129)

おはようございます晴れ
営業の曽宮です。

昨夜面白い記事を見つけたので紹介します。

『見合って光って!横手・雄物川【光頭会】が「番付編成会議」』
hikari1.jpg
毛髪の薄い御仁が競い合うイベントです。
何を競うかというと・・・

@頭の色つやの良さを競う「光頭相撲」むかっ(怒り)

A頭に付けた吸盤を引き合う「吸盤綱引き」むかっ(怒り)

以上、2種目を行い、不景気の世の中を光る頭で明るく照らせとばかりに、熱戦を繰り広げたそうです。

 光頭会は「髪の少なさにクヨクヨせず、社会に明るい話題を提供しよう」と、旧雄物川町の住民が1991年に結成。毎年1月に番付会議を開催しており、19回目。

@『光頭相撲』・・・行司の「ハッケヨイ残った」の合図とともに、自慢の頭に乗せた手ぬぐいを外して取組を開始。頭の形や色つやを観察し、勝者に軍配を上げる。
hikari2.jpg
東の横綱に返り咲いた佐々木光正さん(73)=本名・正治=は「色つやを出すためには健康管理が大事。規則正しい生活を送れば、頭はおのずと光る」。わーい(嬉しい顔)

A『吸盤綱引き』・・・読んで字のごとし!取組後に頭に赤いあざができるほど激しい引き合いを繰り広げた。
hikari3.jpg
抜群の安定感で綱引きを制した鈴木光鈴さん(85)=本名・好吉=は「頭を低くし、角度をつけて引っ張るのが勝利の秘訣(ひけつ)」と満面の笑みを見せた。わーい(嬉しい顔)


お年寄りに負けては居れません。
『不況、不況』と言われますが、こういったユーモア溢れるアイデアで明るい世の中にしていきたいですね。


【今日の言葉】
「相手の反応を見ながら話しましょう」

最近テレビで政治家が歯切れの悪い言葉でお話しされている姿をよく見ます。

『あぁ〜・・・』とか
『えぇ〜・・・』とか
『あのぉ〜・・・』とか。

いったん口から出た言葉は、相手の捉えようによっては大事に至ることがあります。(すでに大事に至っている感は否めませんが…)

それゆえ言葉を慎重に選びながらお話しされてるのででしょうが、何を言っているのかよく分からなくなることもありませんか?

私自身の仕事も、書類や資料を提示しながらお客様や取引業者の方とお話しすることが大部分ですので、上記のようなことになっていないかと、常に気をつけないといけないと考えさせられました。

事前に準備した原稿を読むような場合でも、聴衆の反応を見ながら、『私はこれを伝えたい』という強い気持を表現することが大事だとありました。

上手に喋ることよりも、いかにわかりやすく伝えるか。
これ大事ですねひらめき

2009年12月03日

今日の言葉(091203)

おはようございます。
営業の曽宮です。

昨日は会社の定休日で、午前中は掃除・洗濯・アイロン掛け家、昼からは犬の散歩犬、夕方から子供と一緒に剣道の稽古スポーツ、と何かと忙しい一日でした。

よく『アイロン掛けは自分でしますよ』というとほとんどの方が『すごいですねぇexclamation』と言われます。

就職して以来もう10年以上の経験を積みましたので、間違いなくうちの奥さんより上手だろうと自負しています。(なんてったって『こなした』量が違う!)
でも早くても一時間にシャツ5枚位です…(早さはイマイチ?)

休みの日には犬と海岸に出かけて思いっきり走らせてあげます。
海1202 (1).JPG

海1202 (2).JPG

昨日は天気も良く暖かかったので、気持ちよかったですよ。


【今日の言葉】
「お互いに謙虚な心でいきましょう」

『謙虚さがなくなる兆候』が紹介されていました。

・時間に遅れだす

・約束を自分のほうから破りだす

・挨拶が雑になりだす

・他人の批判や会社の批判をしだす

・すぐに怒りだす

・他人の話を上調子で聞き出す

・(素直だった人が)理論派になりだす

・打算的になりだす

・自分が偉く思えて、他人がばかに見えてくる

・目下の人に対してぞんざいになる

・言い訳が多くなる

・ありがとうございます、という言葉が少なくなる

『ドキッ!』とする指摘がありませんか?

こういう話を聞いたり読んだりして、『ドキッ!』とするときには、
『あなたが気をつけなさいよ』と神様が忠告をしているんだと思うことにしています。

ありがたやひらめき

2009年12月01日

今日の言葉(091201)

おはようございます。
営業の曽宮です。

さて12月になりました。
久しぶりに朝礼の際に読み合わせをしている『月刊朝礼』から記事をご紹介します。

【今日の言葉】
「九十秒間、待てるかどうかで人生が変わります」

ついカッとなって、言わなくてもいいことを言ってしまったふらふら経験があると思います。
j0385327.jpg

そんなときに、とりあえず九十秒間待ってみましょうというアドバイスでした。

アメリカの女性医学者が提唱しているそうで、脳科学の研究によると「怒りちっ(怒った顔)」という反応は九十秒以内におさまるそうです。


「人生が変わる」とは大げさですが、人との関係はちょっとした一言で崩れることがあります。

私自身もお客様とお会いする機会が多い仕事柄もあって、不用意な言動には気をつけています。

誰とでもどんどん意見をぶつけることが良いと思っていた時期もありましたが、最近はたとえ反対の意見でもまずは受け入れることに気をつけています。

怒っているときの九十秒はとても長いと思いますが、実践していこうと思いました。

2009年06月11日

今日の言葉(09/06/11)

こんにちは晴れ
営業の曽宮です。

久しぶりのブログになってしまいましたふらふら
だんだんと暑くなってきましたね。
体調などくずされていませんか?
梅雨もこれからが本番!
元気出していきましょう!


今朝のこと…
朝食中に電話が鳴りました電話
用件を済ませて席に戻るとお皿の上に残っていたはず(4分の3位)の『目玉焼き』がありません。

その隣でカタログか何かを眺めている我が家の奥様に

『あの〜、目玉焼き食べた?』

『知らん!』


そういえば、朝食を食べている椅子の横で我が家の【さすけ】がじっとこちらを見ていました犬
sasuke0611.JPG

ご主人様が電話で話している隙に、お皿にあった(4分の3も残ってたのにもうやだ〜(悲しい顔))『目玉焼き』をぺろりとたいらげたようです。

↓獲物をしとめた後の『喜びの舞』
sasuke06112.JPG
こんなすばやさで食料を持っていかれるならたまりません。

負けずに早く食べないとレストラン


【今日の言葉】
「待つのではなく、外に出ていきましょう」

知人や友人、当然仕事関係の方に会うと必ず
『最近どう?忙しい?』
と聞かれます。

世の中不況不況と誰もが口をそろえて言っています。

私が社会人になった平成10年頃は、バブル後ということと、第2次ベビーブームも重なってか就職氷河期と言われていました。

まだ今ほどの不況感はありませんでしたが、年配の社員から聞く話では、
『土地の売り出しなんかだと、現地のテントの前に行列ができよった!』と当時を懐かしむ遠い目をして話をされていました。

確かにこれだけ多くの会社があって、インターネットからたくさんの情報が入ってきて、『買い手市場になった』というのは間違いないとことだと思います。

でも、『暇だなぁ〜』と感じたことはあまりないというか、営業という立場は『仕事を作る仕事』なので暇でないのが当たり前なのかもしれません。
【今日の言葉】にもあるように、待っていても仕事は向こうからやって来るわけではありません。

やっぱり外に出て、人に会ったり情報を仕入れたり発信したりとどこにヒントが隠れているか、何でもないことが実はヒントなのかもしれません。

だから私を『ナフコ』や『イオン』で見つけても、あくまで情報収集の途中だということを忘れないでください。
当然、海岸や公園で見つけても情報収集の途中です。
あしからず…

外に出て行きましょう!!
そして、元気の出る話題で盛り上がりましょう!

2009年04月23日

今日の言葉(09/04/23)

おはようございます。
営業の曽宮です。

昨日のこと、自宅のトイレのドアに張り紙が。
検尿1.JPG

近づいてみると…
検尿2.JPG

『けんにょう!』

???

昨日の朝、うちの奥さんが子供を怒っているのを思い出しました。

『今日は検尿があるって言いよったろ!!なんで忘れてトイレ行ったとちっ(怒った顔)
登校前までに採尿ができなかったらしく今日に持ち越したらしいです。

今朝は無事に採れたらしいです。

でも、まだ張り紙がしたままでしたふらふら
多分帰ってもまだ張ってありそうな気がします。


【今日の言葉】
「身近な人をたいせつにしていますか」

企業経営にたとえると、身近な社員や顧客を喜ばせるような事業経営をすれば会社が発展する、ということが書かれていました。

身近な人ほどその存在の大事さを普段忘れているものです。
昔母親から
「いつまでもあると思うな、親と金!」
と冗談半分で聞かされました。

人・環境など普段の生活で忘れがちな『感謝』をもって生活したいと思いました。

【住まいる】は10名にも満たない会社ですが、その分それぞれの性格もよく分かって、仲の良い会社です。
これまでも、これからも1軒1軒のお客様に喜んでいただき、信頼される会社を目指していきます。

2009年04月21日

今日の言葉(09/04/21)

おはようございます。
営業の曽宮です。

今日はペット特集で。

当社の水槽で飼っているエンジェルフィッシュが産卵を繰り返しています。(どうやら10回位は続けて産卵するらしい)

今まで5回位は産卵し色々と試行錯誤を繰り返しましたが、この一匹しか生き残っていません。(ろ過装置に吸い込まれたり、親魚に食べられたり・・・)
ちびエンジェル0420.JPG
すでに立派な形をしております。

現在生まれたばかりの稚魚を育成中。
ちびちびエンジェル0420.JPG

で、我が家にも新たなペットがやってきました。

命名『さすけ』犬
名付け親は誰だったか?(うちの子供だったような)
サスケ0420.JPG

奥さんの実家で飼っていましたが、訳あって我が家で飼うことに犬

6月で1歳になるとのこと。

犬は飼いたいと思っていました。
飼うなら何となく『柴犬』(社長曰く『お前のとこなら【柴犬】やろ!』と。私のイメージは【柴犬】らしい。従順?で賢い?からでしょうか?)

トイレ、エサ、散歩etc…まだまだ手がかかりますが、家族が一人増えた感じです。


【今日の言葉】
「はきはきとした声は、やる気を生みます」

つらいときほど、明るくハキハキと元気な声を出して力を漲らせることが大事だということです。

『元気だけは負けません!』という新人の言葉やも、誰かの言葉に『元気があれば何でもできる!』ということもあります。

基本的なことですが、元気であるためには心身とも健康でないといけません。
子供の通う小学校では『朝食を必ず食べてから登校しましょう』と入学式でも、日々の連絡でも何度も言われています。

今日も元気な姿でお客様に会いに行きます。手(グー)

2009年04月20日

今日の言葉(09/04/20)

おはようございます。
営業の曽宮です。

先週末は天気の良い、絶好の行楽日和でしたね晴れ

モデルハウス前に置いてあるプランターの花々も水をやると元気一杯でした。
モデル前プランター.JPG

室内外とも明るい雰囲気のモデルハウスも一層際立っていました。
モデル0419.JPG

まだご覧になられていない方は、是非一度お越しください。


【今日の言葉】
「どんな仕事も、『働く人の心』で仕上がりは違ってきます」

記事に
『あまねく仕事というものは、する人の心ひとつで、無難なもの、不完全なもの、秀逸なものに分けられる』
と記載されていました。

気持ちひとつで仕事の仕上がりに違いが出るように、きっと気持ちひとつで仕事が楽しいものか、つまらないものかも違ってくると思います。

また、お客様から見た家造りにおいてでも、同じ図面で同じ家が出来上がったとしても、打合せが楽しいものであれば『良い家造りができた!わーい(嬉しい顔)』と思われるでしょうし、打合せがつまらない、退屈なものであれば、『何となく満足できないちっ(怒った顔)』結果になると思います。

商品をより良く、より安くしていくことも今後の課題ですが、より家造りを楽しんでいただけるような工夫とか、良い雰囲気の中で打合せをさせていただくとか、もっと考えないといけませんね。

以前ミーティングでは、『海の見えるリゾート雰囲気の良いところで打合せとかできたら良いよねぇ…』なんて話も出ました。

どうですか?