2016年03月27日

住まいるフェスタ開催

こんにちは、リフォーム営業の荒牧です。

昨日と今日の2日間、タカラスタンダード小倉ショールームで、
水まわりリフォーム相談会を開催しました。
P1140512.JPGP1140513.JPG

初めてのお客様に来場いただき、ショールームの商品を
見て頂いて選定した内容が、その場で金額や図面などが出来上がるので、
とてもわかりやすく、話も進みました。

OB施主のお客様にもご来場いただき、実物を見ながらの
説明に、ご参考になったと思います。

次回は4月の開催を予定しています。
お気軽にご参加ください。
よろしくお願いいたします。




posted by smile-home at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2016年03月13日

親子パン教室

こんにちは、営業の荒牧です。
今日、親子パン教室を開催しました。わーい(嬉しい顔)

パン教室は3回目で、2回目の参加の方が半数いらっしゃいました。
親子での参加が3組、奥様お一人が4人でした。
今回は、粉をこねるところからして、ツインブール作りに挑戦です。

P1140408.JPGDCIM0335.JPG
子供さんも一生懸命取り組んでいます。

そして、できあがりがこれです。
P1140426.JPG
もう1つ、クルミの分は試食してしまいました。喫茶店

皆さんおみやげに持ち帰って、おいしいパンに家族の方にも喜んで
頂けたと思います。わーい(嬉しい顔)

今年は、夏にもう1回予定していますので、次回是非ご参加下さい。
posted by smile-home at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2015年07月09日

手作りパン教室開催

こんにちは、リフォーム営業の荒牧です。

先週、西部ガスのショールーム ひなた北九州でイベント手作りパン教室を
開催しました。OB施主の方対象に、5月の相続セミナーに続く第2弾です。

定員が少なくて、参加できない方がいらっしゃったほどで、
盛況でした。わーい(嬉しい顔)
P1120431.JPG

当日は、先生の指導のもと、和気あいあいと、たのしく進められ、
アンパン2種類、ロールパンを作りました。わーい(嬉しい顔)
成形に1時間、発酵20分、焼き10分をかけ、試食をしました。
ふんわりと焼きあがったパンは、とてもおいしかったようです。P1120466.JPGP1120468.JPGP1120469.JPG
初めての方が多かったわりには、よくできてますよね。

伺った感想も、先生の手元がよく見えてわかりやすかった、楽しかった、
またパン教室をしてほしいなど大好評でした。わーい(嬉しい顔)

次回は、8月23日(日)に予定していますが、パンづくり教室も含めて、
企画立案中ですので、よろしくお願いいたします。

posted by smile-home at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2015年05月10日

リフォーム事例 バルコニー

こんにちは、リフォーム営業の荒牧です。

今回は、バルコニーの床材の紹介です。

築18年になり、バルコニーに敷いていた人工芝が、
ボロボロになり、かなりはげてしまっていました。ふらふら

耐久性があり、価格の高すぎない素材をということで、
LIXIL ステージアのプラスチックタイプにしました。わーい(嬉しい顔)

P1120137.JPG

P1120140.JPG

これは、30cm角のタイル柄のものをバルコニーの広さに
合わせて組合わせていくもので、

今回は、住まいるでは商品のみを発注して、
施工は、ご主人がされました。

材料が軽量で、組み易かったです。とのことでした。わーい(嬉しい顔)
バルコニーリフォーム いかかですか。

posted by smile-home at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2015年02月08日

萬便利屋でございます

立春を過ぎてますます寒さが厳しくなってきています
晴天の朝などは、ぐっと冷え込み
布団を抜け出すには、普段以上の決心が必要ですね
まだまだ寒い日が続きますので お風邪など召されぬようご自愛ください。
大変ご無沙汰しておりました、池畑でございます。

今年、未年の初めての投稿でございます。
2月に入ってしまいましたが ご挨拶を・・・
昨年中は、大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします


突然ではございますが、「バリコン」ってご存知ですか?
バリアブルコンデンサー、略してバリコン
可変蓄電器の事でございます。
昨夜テレビを見ながら現役高専生の娘に聞いたところ
「知らん。何それ?」
驚きでございました。
ラジオのチューニングに使いうダイアルのところに付いている
あれでございます。クルクル回すアレ。
アレでラジオの中のバリコンを回すのでございます。

そういえば、今はボタンで選局しますね。
娘たちが使っているラジオやスマホに
クルクル回すつまみなんて付いてはございませんね。
今時の子供たちはつまみを回すなんて
チョー アナログな事は経験無いのでございましょう。
そう言えば、パソコンのボリュームは画面の中の
ボタンやつまみをマウスで動かしますね。


なぜこんな話題になったか?
実は去年、私は第2種電気工事士の資格が取れたのでございます。
調子に乗って今年は電験第3種を受験しようと思ったのでございます。
まず手始めに、理論、電力、機械、法規の内から理論の本を買って
読み始めたのでございますが、
これがとっても難しゅうございます。
キルヒホッフの法則?鳳(ホー)・テブナンの定理??
これを使ってのアルファベットだらけの方程式???
続ける自信が無くなりそうでございます。
本の後ろの方をめくってみたとき、出て来たのでございます。
コンデンサー。
ここで娘に「バリコンって知っとうね?」
と、なった訳でございます。

先に「続ける自信が無くなりそう」と、書いたのでございますが
この受験勉強をしていてとっても良い事があるのでございます。
「この問題どうやって解くと?」って、
子供たちに聞けるのでございます。
娘には、高専で習い終わった事、次男には、
今まさに勉強中の内容なので、質問に素直に答えてくれるのでございます。

これで今年 お父さんは、子供たちとの話題に困らないで
楽しい(?)会話が出来るのでございました。

  めでたし めでたし

  おあとがよろしいようで



posted by smile-home at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2015年01月25日

リフォーム事例その2

こんにちは、営業の荒牧です。

昨年末紹介したリフォーム事例の続きです。
各部屋と外部を紹介します。

寝室の施工前
P1110337.JPG

施工後
P1110745 - コピー.JPG
和室を洋室にして、隣りの和室との壁を取って1つの広い部屋にしました。
スペースにゆとりができ、ゆったりと落ち着いて頂けそうです。わーい(嬉しい顔)

隣りの部屋の施工前
P1100578.JPG

施工後
P1110744 - コピー.JPG
1面のクローゼットにしました。すっきりとして、明るくなりました。
写真には写っていませんが、向かい側の面はタンスが3棹並んでいます。

予備室的和室の施工前
P1100580.JPG

施工後
P1110759 - コピー.JPG
仏壇を置けるスペースを取り、また、塗り壁をクロス貼りにして
明るくし、お母様との同居にも備えました。わーい(嬉しい顔)

子供部屋の施工前
P1100587.JPG

施工後
P1110754 - コピー.JPG
和室を壁だけクロス貼りにしていたのを、天井もクロス貼り、
床をフロア貼りにして、入口も引戸だったのを、ドアに替えました。
かわいいお部屋になりました。

最後にトイレの施工前
P1100588.JPG

施工後
P1110616.JPG
便器は換えずに、段差をなくし、内装を一新しました。
コンセントの電線も壁の中に納め、すっきりとしました。わーい(嬉しい顔)

デッキ部外観 施工前
P1100903.JPG

施工後
P1110765.JPG
和風だった外観を、明るい洋風に色調を変えてまとめました。
木製デッキを合成木材製に換え、耐久性をUP。
物干しスペースとして使用していますが、広くて使い易くなったと好評です。わーい(嬉しい顔)

今回は、住みながらの工事で、部屋別に進めていった関係で、
工期が約2か月かかりました。ふらふら
仮住まいすると、家賃や敷金に引っ越しを2回しないといけないし、
どちらを優先するかですね。

 
posted by smile-home at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2014年12月27日

全面リフォーム事例です

こんにちは、リフォーム営業の荒牧です。
今回は、築30年超の住宅のリノベーション改造の事例です。

要望は、@浴室を広く、ユニットバスにしたい。
    A部屋数は余っているので、寝室を広く
      収納を多く、使いやすくしたい。
    BLDKの日照、外部からの視線を改善したい。
    C将来的に同居になるかもしれない母の部屋の確保。
    D全般的に外観・内装の変更

対策として
    @広すぎる納戸を狭くして、浴室・洗面所を広げる。
    A奥の和室2部屋をつなげて、ワンルームの洋室に
      変えて、ウォークインクローゼットも部屋内から
      入れるようにした。
    B視線の気になる西側の大きな掃出し窓を2つの小窓に変え、
      東側に中連窓を新設した。対面式キッチンにして、                  
      食器棚、冷蔵庫などを効率的に配置した。 
    C続き間の和室を独立した部屋にして、予備室的に
      使えるようにした。
    D和風だった外観を洋風ぽく変更。内装も明るく
      一新した。
 
まず、玄関の施工前
P1100907.JPG

施工後
P1110612.JPG
南欧風の明るい玄関になりました。わーい(嬉しい顔)

内部の施工前
P1110341.JPG

施工後
P1110615.JPG
一部カウンターの玄関収納で収納力もアップ。
クロス貼りにして、明るくなりました。わーい(嬉しい顔)

浴室の施工前
P1100584.JPG

施工後
P1110589.JPG
1坪タイプの広いUBになり、段差がなくなり、暖房乾燥機もつけました。わーい(嬉しい顔)

洗面所の施工前
P1100583.JPG

施工後
P1110591.JPG

LDKの施工前
P1100594.JPGP1100597.JPG

施工後
P1110532.JPGP1110533.JPG
家具などすっきり配置されて、ゆったり使えるようになりました。
外からの視線も気にせずに、落ち着ける部屋になったと思います。わーい(嬉しい顔)

外観写真などまだ撮れていませんが、次回紹介したいと思います。

来年も、住まいるブログをお楽しみに、
よろしくお願い致します。







posted by smile-home at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2014年09月22日

駆け出し新入社員!ちなみの日記

こんにちは、リフォーム課の三浦です。

今回は洗面脱衣室とデスクカウンターを紹介したいと思います。
洗面脱衣室:施工前
IMG_0573.JPG
施工後
IMG_0682.JPG

浴室と同じ方向に壁を移動させた事で空間が広がり、床をクッションフロアに変更したので
水に強く汚れを容易にふき取れる様な仕様になりました。
壁紙も貼替をし、雰囲気ががらりと変わりました。


施工前
IMG_0577.JPG
クローゼット扉の付いた押入でしたが
施工後
IMG_0683.JPG
カウンターと棚を取り付けてデスクカウンターに変身しましたexclamation
真ん中の緑の部分はマグネットがくっつく壁紙になっているので、
プリントや写真を張り付ける事が出来ます晴れ
作業スペースが広いので勉強がはかどりそうですわーい(嬉しい顔)
posted by smile-home at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2014年08月09日

設備リフォーム事例 浴室編

こんにちは、営業の荒牧です。
先月工事をした、浴室・洗面室のリフォーム工事の事例です。
高齢のお母様がいらっしゃるご家族の住宅のリフォームです。

まず、タイル貼りの浴室をユニットバスに入替。
冬場寒かった浴室を暖かくと、暖房乾燥機を取付ました。わーい(嬉しい顔)
施工前P1100441.JPG

施工後P1100772.JPG

室内の広さもほとんど変わらず、規格サイズでぴったりでした。わーい(嬉しい顔)
移動や出入りのための手摺をつけて、高齢化対策もしっかりと。

次に、洗面室は、洗面化粧台を少し広いものに入替えて、
使わなくなった勝手口ドアをサッシ窓に取替えました。
施工前P1100446.JPG

施工後P1100783.JPG

明るさ、風通しは確保しつつ、断熱性に配慮してペアガラスにしています。
廊下との段差のあった敷居をとり、廊下〜洗面室〜浴室が段差なしで
移動できるようになりました。
快適な住まいづくりのお役にたてました。わーい(嬉しい顔)





posted by smile-home at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2014年06月08日

設備リフォーム事例

こんにちは、営業の荒牧です。

3月に工事をした設備の入替のリフォームの事例です。

築10年でまだそんなに傷んではいなかったのですが、

最新の設備に入替ています。

まず、ユニットバスです。

施工前
P1090643.JPG

施工後
P1100271.JPG

浴室暖房機を備付け、ヒートショック対策を、高断熱浴槽にして、省エネを実現。

キッチンは、壁クロスやカウンター材も換え、シックで落ち着いた雰囲気に。

施工前
P1090979.JPG

施工後
P1100265.JPG

P1100266.JPG

カップボードを壁で囲い込み、隙間をなくしました。

床のフロアパネルは、汚れを落としてからウレタンワックスをかけました。

サラッと、汚れもつきにくくなったと喜ばれました。


毎日使う設備廻りのリフォームいかがですか。

平成26年度北九州市住まい向上リフォーム促進事業が

6月2日から受付が始まっています。

補助金を受けてお得にリフォームしましょう。

詳しくは担当者にお尋ねください。

posted by smile-home at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!