2013年12月01日

外部リフォーム事例

こんにちは、営業の荒牧です。

2013年もあっという間に12月ですね。

今年の目標達成まで、残りあと1か月頑張りたいと思います。


今回は、先月施工した外部の塗装工事です。

基本、今のままの色調がいいとのことで、

落ち着いた感じにまとめただけです。わーい(嬉しい顔)

施工前
P1080915.JPG

施工後
P1090383.JPG

窓ガラスの掃除も済ませて、年越しの準備もOKです。わーい(嬉しい顔)


11月4日に、以前から1度行ってみたいと思っていた

唐津くんちを見てきました。グッド(上向き矢印)

朝早く出たので、丁度山車の集合時間に間に合いました。わーい(嬉しい顔)

P1090239 - コピー.JPG

10時唐津神社前の様子です。


1800年代、江戸時代後期から明治にかけて15台作られたそうです。

1台は焼失して、現在14台で運行しています。

山車は、樫や欅の木などを使用しているようです。

堅ろうで美しい木目のりっぱな山車でした。


これに、100m近いロープが2本ついていて、先頭付近は

小さい子、山車付近は大人と、だんだんと大きな人が

ついてひっぱります。

P1090271 - コピー.JPG

街中の曲がり角では、スピードを上げて、走って曲がります。

ここが見せ所という感じです。パンチ


お囃子は、太鼓に篠笛の音色がきれいでした。

各具美(それぞれの町を組として組織しているようです)の音色は

微妙に違うそうです。


さすがに、歴史と伝統あるお祭りで、衣装もデザインや色柄

などとてもきれいでした。

P1090248 - コピー.JPG

P1090270 - コピー.JPG

基本は火消し装束だそうです。

足元は、足袋に草履です。

砂浜でもこのままというので、走りにくいのではと

思ったのですが、ぴったり履いているので、大丈夫との

ことでした。でも後で草履が1つ落ちているのを見ました。


おみやげは、お決まりの大原松露饅頭も買えて、

楽しい1日でした。わーい(嬉しい顔)


posted by smile-home at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2013年11月08日

マンションリフォーム事例

こんにちは、営業の荒牧です。

今回は、築30年超のマンションの全面リフォームの事例です。

設備・内装とも全て新しくしたいというご希望でした。

予算の制限もあり、間取りは極力変えずにリフォーム

しました。

まず、設備廻りは、浴室をユニットバスに入替えました。

施工前
P1080389.JPG

施工後
P1090029.JPG

換気乾燥暖房機を付けて冬も暖かくというのが一番の希望でした。


洗面所は、洗濯機用の排水もとってない状況でしたので、

床下地から取って、配管しました。

施工前
P1080390.JPG

施工後
P1090028.JPG

分電盤から取替えています。


トイレは、節水型の便器を取付。

施工前
P1080391.JPG

施工後
P1090027.JPG

手摺は今後も考慮して、そのまま流用しました。


次に、和室を板張りにして、DKとつなげてワンルームの

LDKにしました。

施工前
P1080778.JPG

施工後
P1090036.JPG

段差のない、広々とした空間ができました。わーい(嬉しい顔)


キッチンを入替えて、壁はキッチンパネル貼りです。

施工前
P1080399.JPG

施工後
P1090035.JPG

窓際から見たキッチン方向

施工前
P1080779.JPG

施工後
P1090037.JPG

寝室は和室を洋室に変えて、座敷とのつながりは残しました。


施工前(座敷から寝室方向)
P1080785.JPG

施工後
P1090095.JPG

座敷は、床の間を押入に変え、床柱は残して、仏間をきちんと

つくりました。

施工前
P1080786.JPG

施工後
P1090094.JPG

和紙調の明るい色調のクロスに張替えたので、部屋が明るくなりました。わーい(嬉しい顔)


玄関は、ドアは換えずに、袖のガラスを防犯ガラスに入替えて

下駄箱を撤去しました。

施工前
P1080394.JPG

施工後
P1090091.JPG

戸建と違って、マンションは前後左右隣接していますし、

エレベーターを居住者の方などが使われますので、

好き勝手に使うこともできません。

とても気を配りながらの工事でした。
posted by smile-home at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2013年04月25日

キッチンリフォーム事例

こんにちは、営業の荒牧です。

今回は、キッチンの全面リフォームと洋室の改造工事です。

昨年の秋に、浴室・洗面所・トイレをリフォームしたお宅です。


P1070276.JPG
出窓の上に食器洗浄機が置いてあったり、物があふれて

いたキッチン。加熱器はプロパンガス使用のコンロで

ガス代も気になっていました。


P1070634.JPG
食洗機をキャビネットに組入れ、加熱器をIHヒーターに取替えました。

給湯機を、昨秋エコキュートに取替えていますので、

オール電化になりました。光熱費が下がるのが楽しみです。わーい(嬉しい顔)

キッチンは、クリナップのクリンレディで、扉色はステーリアワインです。


P1070280.JPG
小さなテーブルの上に色々と置いていました。

P1070636.JPG
背面に家電収納付のカウンターを取付。

食堂との仕切りの引き戸も活かして、圧迫感なく設置できました。わーい(嬉しい顔)


次に、家族構成の変化で空いていた洋間の改造です。

P1070593.JPG
写真は片づけた後のものですが、使わなくなった家具や様々なものを

押し込んでいました。

P1070621.JPG
洋服やタンスを置く収納の部屋にしました。

洋服を掛けるパイプや、箱物などを置ける枕棚をとり、

奥の方は、パイプを上下2段とり、空間の有効利用をして

収納量のアップを図りました。わーい(嬉しい顔)



P1070623.JPG
入口近くの壁面には、手持ちのフックを取付けてバッグなどを掛け、

その横にはパイプを2本つけてスカーフを巻けるようにしました。

鏡も取付けてすぐに確認できます。


有る物を活かしながら、不便・不満点を解消して、

毎日の生活を快適に暮らせるよう考慮しました。わーい(嬉しい顔)


posted by smile-home at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2013年03月29日

設備リフォーム事例

こんにちは、営業の荒牧です。


今回は、築27年の家の改造を伴った設備廻りのリフォームの

事例です。

まず、タイル貼りの浴室の面積を拡げ、ゆったりとした

1.25坪タイプのユニットバスに換えました。るんるん
P1060556.JPG

P1070209.JPG


手前に奥行のある洗濯機があるため、狭苦しかった洗面脱衣室。

洗濯機を奥にもっていき、脱衣もゆったりとできるようになりました。グッド(上向き矢印)
P1060557.JPG

P1070218.JPG


大・小に分けていたトイレ。間口は狭くなりましたが、タンクレス便器

1つにして、壁面には鏡をつけ、視覚的拡がりをもたせました。るんるん
P1060558.JPG

P1070203.JPG


キッチンは、展示会で気に入ったクリナップのクリンレディ。

対面式をDK形式にしました。空間に拡がりが出ました。exclamation
P1060554.JPG

P1070226.JPG


もともとあった小窓を活かし、採光・通風に役立っています。

収納もたっぷりとれましたexclamation×2
P1060560.JPG

P1070227.JPG


ガスコンロをIHヒーターに換えました。空気の汚れが少なく、

暑くならないのでDKにはぴったりです。

フードは洗エールレンジフードといい、お湯をセットするだけで、

自動洗浄してくれる優れものです。ぴかぴか(新しい)
P1060555.JPG

P1070233.JPG




P1060590.JPG

P1070200.JPG
一般的仕上げのリビングを、ドア側一面にエコカラットを貼り、

床はご主人の気に入った、フリーワックスのフロアパネル(カリン)を

貼りました。るんるん



P1060887.JPG
じゅらくの塗り壁に上塗りをかけて、きれいになりました。ぴかぴか(新しい)


違う家にいるみたいと新しくなった内装に、ご家族の皆さんに

喜んで頂けました。わーい(嬉しい顔)
posted by smile-home at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2013年01月29日

リフォーム事例 オール浄水器取付

こんにちは、営業の荒牧です。


今回は、「光水」というオール浄水器取付編です。

これは、水道メーターの内側(屋外)に取付け、

家の水をすべて浄化しようというものです。ひらめき


その効用としては、@浴室、洗面所などの水も浄化された水

なので、肌にやさしい。肌の弱い方や赤ちゃんにはとても

ありがたいものだと思います。揺れるハート

A水道管にもやさしい。浄化された水のみ通るので、管内に

不純物や赤サビなどが付着しにくい。結果、管自体も長持ち

します。るんるん

B洗濯物が色落ちしにくい。などなど

もちろん、飲み水としてもおいしいです。

工事は簡単、水道管を掘り出して、器具を繋ぎ込むだけ。exclamation

P1060923.JPG

2L のペットボトル1本分位の大きさなので、邪魔にもなりません。exclamation×2

P1060924.JPG

建物の基礎の横に配置すれば、OKです。グッド(上向き矢印)

P1060926.JPG

早速、感想をお聞きすると、シャンプー後の髪の毛がしなやかだとか、

入浴時に肌がヒリヒリする感じがないなど、やはり効果は確実に

あるようです。わーい(嬉しい顔)

posted by smile-home at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2012年12月13日

リフォーム事例[

こんにちは、営業の荒牧です。


今回は、浴室・洗面所の改造を伴うリフォームの事例です。

問題点として、@浴室が広すぎるのと外にも出られる

        大きなサッシのため寒い。もうやだ〜(悲しい顔)

       A洗面所に洗濯機を置くスペースがない。

        テラスに置いて洗濯しているので寒い。がく〜(落胆した顔)

       B給湯の熱源がプロパンガスのため、

        ガス代が高い。ふらふら

要望として、節電・節水タイプの新しい設備にしたい。

ということでした。そこで、

対応策として、@浴室を45センチ縮め、洗面所を45センチ広げる。

P1000816.JPG

P1000818.JPG


        ⇒洗面所に洗濯機が置けるスペースができ、

         浴室も丁度いい広さになりました。わーい(嬉しい顔)

P1060283.JPG

P1060359.JPG


       A給湯機をエコキュートに換える。

P1060159.JPG

P1060288.JPG

        ⇒夜間の安い電力でお湯を沸かしてくれます。わーい(嬉しい顔)

       Bトイレの便器を節水型のタンクレス便器に換える。

P1000811.JPG

P1060354.JPG

        ⇒節水できた上、余裕のなかったスペースに

         少しゆとりがでました。わーい(嬉しい顔)


また、冬の寒さ対策として、浴室に電気暖房機をつけました。

お風呂に入る前に温風で暖め、入っているときは遠赤外線で

じんわり暖める優れものです。ぴかぴか(新しい)

さらに、夏には涼風を送ることができます。

(参考)TOTO 三乾王です。


そして、今回のリフォーム工事で補助金をしっかり頂きました。ひらめき

北九州市の住宅リフォーム促進事業の補助金です。

  高断熱浴槽ユニットバスに変える ・・・100,000円

  屋内段差解消(小)・・・・・・・・・・10,000円

ヒートショック対策 浴室暖房機設置 ・・10,000円

  高効率給湯機設置(エコキュート) ・・100,000円

  節水型便器設置・・・・・・・・・・・・15,000円

ガラス交換やLED照明器具設置なども対象です。

資格や条件などお問い合わせ下さい。



posted by smile-home at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2012年07月10日

リフォーム施工事例Z

こんにちは、営業の荒牧です。


今回は、築23年になる、以前にも外周りなど何回かリフォームを

させて頂いているY様邸のご紹介です。


今後に向けて、設備廻りを使いやすく、快適に、しかもメンテナンスの

心配の少ないリフォームをテーマに施工しました。わーい(嬉しい顔)


まず、キッチンは、手の届きにくかった出窓を撤去して、

ガラスを入れ替えてペアガラスにしました。

P1000737.JPG

P1050362.JPG

断熱性がよくなるという実用性とともに住宅エコポイントの対象になるよう

配慮しました。手(チョキ)

加熱器はガスのままです。ガスへのこだわりと機器自体が

掃除もしやすく、安全装置も装備されて、よくなって、この時期に

IHヒーターなど電気製品を使用しなくても・・という感じです。
P1050366.JPG

背面に造り付けでカップボードを配置しました。カウンター付なので圧迫感も

ありません。


洗面所は、窓を小さく、サイズをコンパクトにしました。

P1000739.JPG

P1050361.JPG

浴室は、タイルを貼り替えて、浴槽を入れ替え、洗面所床との

段差をなくしました。

P1000740.JPG

P1050358.JPG

P1050379.JPG

トイレも基本的には変わりませんが、タンクレスの便器を入れ、すっきりと

させました。

P1000746.JPG

P1050369.JPG

生活しながらの工事でしたので、順序よく少しでも、生活への

負担を少なくするよう苦心しました。

3週間近くかかりましたが、それでも奥様から、緑色の板(養生シート)が

なくなってしまうと何かさびしい感じもしました、と言って頂いたので

少しほっとしました。わーい(嬉しい顔)


posted by smile-home at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2012年06月03日

トイレリフォーム施行例

こんにちは、営業の荒牧です。


今回は、私が新築時にお世話をさせて頂いた、築12年の家の

トイレを全面的に改装した事例です。


特に、便器が壊れたとか、じゃないのですが、

2人の男の子が小さかったせいもあり、壁や床を汚したりが

たびたびで、臭気が気になっていました。バッド(下向き矢印)

P1000769.JPG

子供さんも18歳になりましたし、収納のついた、節水型の便器に取替え、

床は、TOTOの商品でハイドラセラフロアというセラミック製の床材で、

非常に汚れに強いものを貼りました。

腰下の壁には、普段床に貼るCFシートを貼っています。グッド(上向き矢印)

P1050267.JPG

工事中に発見できたのが、ウォシュレット用のコンセントBOX内の金具がとても錆びついて

いたことです。おしっこがかかって錆びていたのでしょう。

今回、収納内に納めています。

ショールームのトイレのようになったと喜んで頂けました。わーい(嬉しい顔)


posted by smile-home at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2012年04月29日

春色に外装リフォーム

こんにちは、営業の荒牧です。

とうとう、ゴールデンウィーク晴れ突入ですね。

どうお過ごしですか?

海外旅行飛行機に出かけてるニュースを見ると、うらやましいですね。



さて、今回は先月施工した外装リフォームです。

10年程前にも、塗装はしているとはいえ、屋根にはコケが生え、

外壁の目地などにもクラックが入り、そろそろし直し時にきていました。

P1000749.JPG

P1000752.JPG

P1040988.JPG

習字教室をされていることもあって、明るい、少し目を引くくらいの色が

いいかなと思っていましたが、奥様が娘と決めますとのことで、

おまかせになっていましたが・・・

とっても春らしい明るい色になりました。わーい(嬉しい顔)

水巻町で遠賀川も近いところですが、土手に菜の花が満開に

咲いたような華やかさです。るんるん

屋根は、少し見えにくいですが、グリーンで、

外壁にマッチしています。

P1050126.JPG

実は、屋根には【ガイナ】という、遮熱性にすぐれた塗料を使っています。

2階に居住スペースがあるので、是非にと提案して、採用して頂きました。

今年の夏、どれだけ違いがあるか、体感して頂くのが楽しみです。わーい(嬉しい顔)

耐久性・耐候性にも優れているので、少し高くても、ながい目でみれば、

割安になります。電気代など光熱費も下がりますし・・。


これからも、お客様の喜ぶ笑顔の見れるリフォームを心掛けていきます。
posted by smile-home at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!

2012年01月22日

バリアフリー工事

こんにちは、営業の荒牧です。

昨年末施工した介護保険住宅改修工事例です。

25年前、新築時にお世話させて頂いた二世帯住宅の家です。

子供さん世帯が同い年ということもあり、親御さん世帯には、

子供のように接して頂いていました。わーい(嬉しい顔)

25年の月日の流れで、次第に体も弱られ、お父様(95歳)が

入院を境に車いすの生活になられたバッド(下向き矢印)ので、退院して自宅に

戻られるのを機に、外部との出入り用にスロープを

設置しました。広縁にマットを敷いて乗入れ、

そこで和室に置いたベッドに移るようにしています。

室内は室内用の車いすで移動します。

今、週に5日デイサービスなどに出かけられています。

〈施工前〉 広縁前の庭の通路スペースです。
P1040674.JPG

〈施工前〉 車庫裏のスペース
P1040676.JPG

〈施工後〉 広縁前にスロープを設置しました。
P1040801.JPG

〈施工後〉 車庫内に段差解消板を置いています。
P1040802.JPG

〈施工後〉 安全のため手摺も設置しました。
P1040804.JPG

今回は、都合よくスペースが取れましたが、通常GL(地面)と                                                             室内の床との段差は60cm近くあり、自走して車いすを走行する場合

1/12の勾配を確保すると、水平距離で7.2m必要になります。

上下に回転用のフラット部分も必要です。


なかなか取れないケースが多く、その場合は昇降機を

玄関などに設置します。

要介護1〜5、要支援1,2の認定があれば、介護保険の住宅改修

サービスとして、工事費20万円を上限に助成を受けられます。

但し、1割負担です。

詳しくは、北九州市内なら各区役所の介護保険課もしくは

地域包括支援センターに相談されて下さい。
posted by smile-home at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒牧のトライ!