2013年もあっという間に12月ですね。
今年の目標達成まで、残りあと1か月頑張りたいと思います。
今回は、先月施工した外部の塗装工事です。
基本、今のままの色調がいいとのことで、
落ち着いた感じにまとめただけです。

施工前
施工後
窓ガラスの掃除も済ませて、年越しの準備もOKです。

11月4日に、以前から1度行ってみたいと思っていた
唐津くんちを見てきました。

朝早く出たので、丁度山車の集合時間に間に合いました。

10時唐津神社前の様子です。
1800年代、江戸時代後期から明治にかけて15台作られたそうです。
1台は焼失して、現在14台で運行しています。
山車は、樫や欅の木などを使用しているようです。
堅ろうで美しい木目のりっぱな山車でした。
これに、100m近いロープが2本ついていて、先頭付近は
小さい子、山車付近は大人と、だんだんと大きな人が
ついてひっぱります。
街中の曲がり角では、スピードを上げて、走って曲がります。
ここが見せ所という感じです。

お囃子は、太鼓に篠笛の音色がきれいでした。
各具美(それぞれの町を組として組織しているようです)の音色は
微妙に違うそうです。
さすがに、歴史と伝統あるお祭りで、衣装もデザインや色柄
などとてもきれいでした。
基本は火消し装束だそうです。
足元は、足袋に草履です。
砂浜でもこのままというので、走りにくいのではと
思ったのですが、ぴったり履いているので、大丈夫との
ことでした。でも後で草履が1つ落ちているのを見ました。
おみやげは、お決まりの大原松露饅頭も買えて、
楽しい1日でした。
