2019年09月24日

北九州の○○チャンピオン!(20190924)

こんにちは。
営業の曽宮です。

最近すっかり涼しくなりました。
ここ数年暑い、暑い、夏を長く感じ、短い秋がアッという間に終わり、『寒くなったなぁ・・・』と思っていると年が明けてしまいます。
今年も残り3ヶ月ほどになり、そういったことを考える時期になりました。
良い季節【秋】を楽しめるよう、余裕を持ちたいものです。

さて、秋といえば『食欲の秋』
今回は、みんな大好き『からあげ』のお話し。

【北九州からあげ王座決定戦】イベントなるものをご存じでしょうか?
https://karaage.mojikonavi.com/

2015年が第1回、今年は第5回の開催になるようです。

残念ながら仕事のため会場には行けませんでしたが、今年のチャンピオンは、
小倉北区篠崎にある【とりいち】さん、でした。
https://karaage.mojikonavi.com/2019/07/30/%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%84%E3%81%A1/

チャンピオンになったと知り、小倉の役所で用事を済ませた帰りに【とりいち】にてお持ち帰りからあげを買いに車(RV)
20190924_140750.jpg
店先には早速花輪が届いていました。


モモとムネのからあげを買って、近くの公園へ車(RV)
20190924_143919.jpg

さすがはチャンピオン!
裏切らない美味しさでした!

ビールビールを飲めなかったのが残念ですふらふら

会社の近く、八幡西区穴生にも店舗があるようでするんるん

ラグビーワールドカップも盛り上がっています手(グー)
お持ち帰りからあげと、ビール片手ビールにラグビー観戦スポーツ

秋の夜長の楽しみのひとつにいかがでしょうかぴかぴか(新しい)
posted by smile-home at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | みんなのつぶやき

2019年08月04日

住まいる安全協力会 全体会議(20190803)

こんにちは。
営業の曽宮です。

猛暑日が続いています。
この暑さの中、部屋の中でも熱中症になるといわれますが、建築現場は過酷な状況になります。
くれぐれも体調管理に気を付けながら、仕事をしなければいけません。

住まいるには協力業者の皆さんと組織する『安全協力会』があります。
現場は安全第一!
上記の熱中症も含め、事故やケガ、現場の安全管理の意識向上を図っています。

20190803_183506.jpg

毎夏には全体会議を開催し、この時期は特に気を付けないといけない『熱中症』について意識をもち、対策や対処方法について研修を行いました。

20190803_183858.jpg

また、今後台風シーズンもやってきますので、台風養生についても意識を高めました。

会議後は納涼会(懇親会)を開催し、仕事に取り組む仲間として、飲食を共にし結束を強めました。
現場で顔をあわせる機会が少ない業者さん同士も、この機会に交流し、大いに盛り上がり、良い雰囲気の納涼会になりました。

まだまだ暑さは続きます。
安全第一!で取り組みましょう!
ご安全に!

posted by smile-home at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | みんなのつぶやき

2019年07月27日

エクステリアリフォーム(20190727)

こんにちは。
【住まいる】営業の曽宮です。

先日、小中学校時代の同級生夫婦からご依頼をいただき、エクステリアのリフォーム工事を行いました。

【住まいる】で建てていただいたお住まいではありませんが、色々と住まいの中で不具合を感じる部分も出てきているようで、今回はエクステリアに手を入れた次第です。

きっかけは、【べにかなめ(レッドロビン)】の毎年の剪定が大変だったそうです。
写真はまだ1月時点のため【べにかなめ】も冬時期でこじんまりしていますが、7月に入った着工直前は凄いことになっていました。
20190117_143558.jpg

また、道路側と隣地側に芝で仕上げた斜面があり、こちらも毎年の草取りで苦労していたそうです。
道路と石積みの間の草取りも意外と大変だったとか。
20190426_081500.jpg


当初の予定よりも工事範囲が拡大し、予算も上がりましたが、色々と悩みながら、ブロックやフェンスのデザインも試行錯誤し、結果的に全体的にスッキリし、今後の植栽や草取りの手間も省くことができ、喜んでいただきました。


20190725_095641.jpg

フェンスとブロックのバランスを考えて配置を計画
20190725_095700.jpg

これまで斜面の草取りは、お隣りの敷地に入って行っていたそうですが、その手間やお隣りへご迷惑をお掛けすることもなくなります。
20190725_095709.jpg

地味に草取りが大変だった道路と石積みの間も、レンガとカラー砕石で雰囲気良く仕上げました。
20190725_095719.jpg

今回はたまたま地元の同級生ということで、相談にうけることとなりましたが、『どこに相談して良いかわからない・・・』とお困りの方も多いと聞きます。

何でも気軽に相談できる、また工事も行き届いた対応ができる、そういった存在になれるよう心掛けていきたいと思います。
posted by smile-home at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | みんなのつぶやき

2019年05月13日

北海道・東北への旅

こんにちは、リフォーム営業の荒牧です。
4月中旬からGW連休にかけて、北海道・東北・関東へと
旅してきました。わーい(嬉しい顔)

旅の途中で話した誰からも、仕事はもうしていないん
ですねという感じで言われたんですが、まだ働いて
います。有給休暇を頂いて行ってきました。
ありがたいことだと感謝しています。

以前から、車で日本一周をしたいと思って
いたのを、実現できました。
実際には、今回九州は廻っていませんが、個別に
全県廻っていますので、そのうちにということです。

第一の目標は、本土最北端宗谷岬までいくことでした。

宗谷岬
DSC01279.JPG

「日本最北端の地」のモニュメントと間宮林蔵さんの像です。
どれだけ意味があるかわかりませんが、とにかく車で行ける
一番北まで行くというだけです。わーい(嬉しい顔)

途中は、行ったことのないところばかりなので、
あちこち寄りながらの旅です。

まずは、岐阜の高山祭のからくり奉納を観たくて、
出発しました。

高山祭
DSC00567.JPG

前日の雨も上がり、何とかからくり奉納も見学できました。

時期的に、桜の開花とも重なって、各地で桜を観ることが
できました。

三春滝桜
IMG_20190418_073226.jpg

丁度満開で、本当に滝が流れるような枝振り・花つきで、
周囲どの方向からもすばらしくどっしりとしています。
弘前城公園の桜や堀の花筏、盛岡市の石割桜など存分に
楽しめました。

お城巡りもしっかりとでき、100名城のうちの8城
その他に3城見学しました。

会津若松 鶴ヶ城
DSC00954.JPG

東北と言えば、震災からの復興が気になるところですが、
三陸海岸沿いを少し訪ねてみましたが、新しく商店街が
できたり、丘の上に住宅地ができていたりしますが、
海沿いの防潮堤はかなりできてきてはいるものの、
いまだ未完成で、まだまだ時間がかかりそうです。

陸前高田 奇跡の一本松
DSC01103.JPG

周囲は片づけられているものの、被害を受けた建物も残り、
津波の怖さを感じさせます。

それと、東北と言えば、松尾芭蕉の奥の細道がありますが、
その何か所かを巡ることもでき、新しい発見や気づきがあり、
勉強になりました。

山寺立石寺
DSC01698.JPG

その他に、松島、平泉、最上川舟下り、象潟など
実際に行けてよかったです。

あと、季節を変えてまた行きたいと思ったのが
知床でした。

知床五湖
P4260569.JPG

雪の残り、人の少ないこの時期はガイドさんも一番いい時だと
言っていましたが、また違う景色を観てみたいと思いました。
キタキツネやエゾシカや雪の上に残されたヒグマの足跡など
大自然を感じさせてくれて、ワクワクしました。

走行中も自然のすごさを感じさせるものが、
八甲田山辺りの道路
IMG_20190422_155918.jpg

きれいに除雪されていて走りやすかったですが、雪の壁の
高さに驚きました。
見とれるような景色のいいところも沢山で、
田沢湖
IMG_20190421_121955.jpg

大雪山層雲峡 銀河の滝・流星の滝
DSC01250.JPG
DSC01255.JPG

見どころ沢山で、大満喫の旅になりましたが、
無事故で元気に帰って来れたことが一番かなと思います。
ちなみに、全走行距離6800kmでした。わーい(嬉しい顔)
posted by smile-home at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | みんなのつぶやき

2019年03月29日

懐かしのSL

こんにちは、リフォーム営業の荒牧です。

子供のときの記憶がかすかに残るSLに
乗ってきました。わーい(嬉しい顔)
SL人吉号が熊本駅から人吉駅の間を走っていて、
孫(5才)も列車が好きなので、長男家族と一緒に
乗りにいきました。

運行日の関係で、熊本駅からまず乗ったのは、
「かわせみ・やませみ」です。「かわせみ」が青色で
「やませみ」が緑色の2両編成です。

DSC00385.JPG

DSC00347.JPG

「ななつ星」をデザインした水戸岡鋭治さんが同様に
デザインをし、内装には天然木を床や壁に使用し、
森の中にいるような落ち着いたくつろげる空間になっています。
「かわせみ」の客車内です。
DSC00354.JPG

2時間半があっという間に過ぎた感じです。

人吉では、青井阿蘇神社に参り、100名城の1つ人吉城跡を本丸まで
攻め登りました。わーい(嬉しい顔)

翌日、SL人吉号が熊本から来るのに合わせて駅に行き、
客車を切り離して、転車台で方向を変えるのを観たり、
DSC00454.JPG

汽笛を鳴らしたり、蒸気を吐くたびに感動して、
久しぶりにワクワクしました。
そして人吉駅のホームに入ってきた人吉号です。
DSC00457.JPG

黒光りした大きな力強い体は、車輪など頑丈そうな色々なパーツで
組立られ、運転台内は石炭をくべる口や、数多い部品でいっぱいです。

球磨川沿いの路線は、水清く、桜も満開ですばらしい景色でした。
DSC00464.JPG

そして、聞いて確かめたかったことが、
ガターン、ガタンゴトンと続くリズム。
ゆっくり走る音が聞ける客車内。
目の前のレールが走る速度で一緒についてきて、
ずぅーと、思い出の中にあるものを、もう1回味わいたかった
想いを満たされた家族旅になりました。わーい(嬉しい顔)


posted by smile-home at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | みんなのつぶやき